実生グレープフルーツの接木

会社の前で育った実生のグレープフルーツですが、冬じゅう、毎朝ジュースにして飲んでいます。

グレープフルーツとは違うものなんですが、普通のナツミカンなどとも違っていて、グレープフルーツの性質を
少しは受け継いでいるのか、爽やかな風味があり、とくに、ジュースにすると非常に甘くて味が濃く、近所でも好評です。

私は、これを「イソカン」と名づけているのですが、生えている場所が会社で借家なもんで、いつか、手放さなくてなりません。

山の庭にも、同じように実生で育てた雑柑の木があるのですが、小さくて酸っぱく、かといってレモンほどの風味もありません。

実生で育てた柑橘類の木が、美味しい実をつけるようになるのは、たいへん幸運で貴重なことなんだと思います。

グレープフルーツでなくても良いので、このイソカンを、なんとか自分の土地に植え替えたいと思うのですが、
これだけ大きくなった木を移植するのは無理そうですし、柑橘類は挿し木がまず不可能。条件を整えても、成功率は1%以下といわれます。

果物の類は、普通、接木で増殖させるのですが、これまで2年(2回)失敗しています。

これまでのお話

  ■20年目のグレープフルーツの話は、こちらから

  ■接木の挑戦については、こちら

  ■2回目の接木は、こちらの一番下

去年の秋以降、同じことを繰り返しても、成功する気がしないので、改めていろいろと調べていると、どうも、私は接ぎ穂の選択
間違っているのではないかと思いました。

日本語サイトを見て周ると、ナイフがどうとか、枝のどういう部分を接ぎ穂にするべきかとか、角度だとか、いろいろと説明があるのですが、
ふと、YouTubeで柑橘類のメッカ、フロリダのオレンジ農家の映像を見てみると、剃刀の刃で芽だけ差し込んでいるんですよねえ。

その他にも、日本ではあまり説明を聞かないようなこともいろいろあって、接ぎ穂は、どこの部分という以上に、大きい芽がついて
いるかどうかが重要なんじゃないかと気づきました。

14.3.12

ともあれ、そんなこんなで春になりまして、3月ごろ、「大きい芽のある前年枝」という視点で接ぎ穂を集め、メデールテープを巻いて、
ポリ袋2重に入れて、冷蔵庫の野菜室に保管しておきました。

暖かくなってくると、芽が出てしまうので、その前に接ぎ穂を採集しておくことが必要です。

14.3.29

その頃、山の藪の中に、ユズのこぼれ種が育っているのを見つけました。

もしかすると、このまだ小さいユズの苗木を台木にして、接木するなら、根に近い分、成功率が上がるんじゃないか?!と思いました。

それを言うなら、イソカンのタネから育った苗木もあるので、そちらはもう少し大きいし、兄弟みたいなものなので、もっと良さそうです。

そこで、自然に生えていたユズの苗木2本と、イソカンの苗木を掘り上げ、鉢に植え替えて、芽が出始めるのを待つことにしました。

イソカンの苗木は、そのまま育てば、またイソカンが生るだろうと考えがちですが、なんせ雑柑というくらいですから、保証はありません。
今、美味しい実を付けている木の枝を接木した方が、確実だと思うのです。

14.5.13

植え替えたとき、剪定しておいた台木ですが、暖かくなってきて、新芽が伸び始めました。

「新芽が伸びる」ということは、台木が根付いて水を吸い上げ始めたということなので、いよいよ、接木手術を決行することにしました。

せっかく伸びてきた枝や芽を切るのは忍びない思いもありますが、地面の近い方が成功しやすいようなので、高さ5cmほどでカットし、
今度は高接ぎではなく、切り接ぎなので、斜めにカット、反対側も角をカットして、形成層が出るように皮の近くに切り込みを入れます。

接ぎ穂の方も、大きい芽の付いている枝を選んで、例によって、形成層が出るように、斜めにカットします。

台木の切り込みに差し込んで形成層が合わさるように、位置を決めて、メデールテープで固定するわけですが、鉢をテーブルに置いた
状態でも、なかなか大変で、まあ、老眼ってのもあるし、テープを巻こうとすると動いてしまったりもするので、これを高接ぎでやろうとした
私がバカだったというか、難しいのは当たり前だななどと思いつつ、汗を拭き拭き、神経を集中させて3本、接ぎました。

ポリ袋で鉢ごと覆って、しっかり縛っておきました。

14.6.3

毎日、ポリ袋を外して確認してはまた袋を縛り、という不安な日々を送ってきましたが、今度は上手くいきそうです。

まあ、出てくるものが、接ぎ穂の芽しかないんですから、それが伸びるしかない、ともいえますが。

左側の写真がイソカン台木、右がユズ台木です。▼

 

ここ数日、ちょっと暑いので、ポリ袋の上部に穴を開けました。

活着まで1ヶ月というので、まだまだ油断はできませんが、とりあえず、形成層が繋がって水を上げているのは間違いないと思います。

接いだ部分が癒着して細胞が盛り上がってくれば、接木成功ということになります。

それまでは、風などで動かされないように、周囲はビニールで囲っておいた方がいいと思います。

次へ


お勝手口に戻る