長柄山山荘改装記<ミカンの接ぎ木>

12.5.27

会社の前のミカンは、グレープフルーツにはなりませんでしたが、大きくてとっても美味しいです。

こちらに植えてあるものも、グレープフルーツの実生なんですが、実はちょっとハズレだったようです。

今でこそ、だいぶ陽が当たるようになりましたが、前はもっと日陰だったので、日向を求めて植え替えたりして、やっと去年あたりから実を付けるようになりました。

でも、小さくて酸っぱくて、言われれば辛うじて気づく程度にわずかなグレープフルーツの香りがするだけで、実付きも悪く、がっかりしてしまいました。

じゃあ、食べるのは諦めてレモン代わりに使えないかと考えたりもしたのですが、レモンのように使うには、レモンとの差も大き過ぎます。

一方、会社は借家なので、いつか出ていく可能性もあるし、せっかく美味しい実がつく木は捨てがたいものがあります。

挿し木で増やして、ここに植えられないか、と調べてみたところ、柑橘類は挿し木の成功率が1%以下とか・・・

あれやこれやを考えているうちに、そうだ!アレをコレに接ぎ木すればいいんだ、と思い付きました。

私がイソカンと呼んでいる会社前のミカンを、できそこないグレープフルーツに挿し木するわけです。

思い付いてから半年、接ぎ木の仕方を勉強して、用具を揃えて、いよいよ本日、接ぎ木を決行です。

接ぎ穂は、しっかりした感じのまだ青い枝を使います。

まだ寒い時期、3月頃に取って、ビニール袋に密閉して冷蔵庫の野菜室で保管しておきました。

これは「メデール」という接ぎ木テープです。

出てきた芽が、テープを突き抜けて伸びることができるので、テープを外すタイミングを逃す心配が無いという優れもの。

ちょっと高かったですが、初心者なので、ホームセンターの人に薦められるままに購入しました。

取っておいた枝の、どこを接ぎ穂にすれば良いんだろう?と考えつつ切りそろえて、保湿のために、メデールテープを巻き付けました。引っ張って巻くと、くっつきます。

次は、台木と接着するようにカットします。
挿し木では、普通のカッターでカットしていたんですが、カッターでは少々つらいところもあるので、
今回、切り出しナイフを買うことにしました。

これも多少悩んだんですが、意外とオルファのクラフトナイフの評判が良かったので、安いし品質も安定していると思うので、
私もそれを使うことにしました。

接ぎ穂の用意ができたので、次は、台木の剪定です。

まったく、このミカンの木ときたら、上にばかり突っ立ってしまって、果樹とは言えない樹姿になってしまったので、テキスト通りの剪定なんて、できやしません。

それに、初めてなんで、失敗したときのことを考えると、木が枯れないような切り方にしたいです。

どうしようかと困ってしまいましたが、なにはともあれ、上に伸び過ぎなので、上部を切り落とすことにしました。

幸い、春になって下の方の枝も伸びてきたので、上の方の枝と、幹に接ぎ木することにしました。

高接ぎ、切り接ぎという手法です。

樹木は、頂芽優性なので、接いだ先に台木の芽があると、そちらの方が伸びてしまいます。
先端をカットしたりしてから、形成質を出すように薄く削ぐようにナイフで切り込みを入れます。

切り込み部分に接ぎ穂をぴったりと接触させて、上からメデールテープでぐるぐる巻きにすると、接ぎ木が1枝終了。

ここで大問題発生。ミカンなので、刺が多くて、何かしようとする度に、手の甲をひっかけて痛いのなんの。
軍手なんて役に立たないし、細かい作業ができません。まず先に、刺の先端をカットして回らなければなりませんでした。

それでも、うっかり気づかない枝に突き刺され、引っ掛かれ、キズだらけです。

最近愛用しているシンガポール土産のポケット前掛けに、ナイフやテープ、ハサミや軍手を入れ、首からはカメラをぶら下げ、
手付き篭に接ぎ穂、前掛けのヒモにビニール袋の束をぶら下げるという重装備で、1本づつ接ぎ木していきます。

脚立の上で注意深く立ち続けて細かい作業をするのは、思ったよりはるかに大変でした。

こういうやり方はどうなのか、よくわかりませんが、たくさん接いだので、うち何本か付けば成功です。

切った上部にも、1〜2本づつ接ぎました。こういう場所が上手く付くといいですが。

幹にも、接いでみました。

その後、メデールテープだけでは頼りない気がしたので、接いだ部分に普通の接ぎ木テープをがっしりと巻き付けました。

最後に、接いだ部分をポリ袋で密封して、保湿します。

ビニール袋の中に水滴が溜まるようになったら、接ぎ木成功だそうです。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る