石窯付き多目的バーベキューコンロ〜その2

14.1.12

先週、地盤工事をしたので、この連休にはレンガ積みです。

前日、ホームセンターに2回往復して、レンガと耐火コンクリートのアサヒキャスターや鉄の棒を購入してきました。

耐火レンガは、思ったより重くて、23cmx11.4cmx6.5cmのもの一つが、3.5kgもありまして、100個で350kgになってしまうので、
うちの軽自動車では、少々積載量が厳しいし、他にも必要なものもあるので、いったん持って帰ることにしたのです。

一番下は、今まで使っていた大谷石を再利用します。足りない分は、田舎でもらってきました。

うちの田舎は、大谷石の産地なので大地震の前は、どの家も大谷石の塀だったんですが、地震でみんな壊れてしまって、
道端に捨てられています。それを大小2つほど、いただいてきました。

先に並べてみて、高さなどを調整したあと、一番下はそれほど高温にならないので、通常のポルトラントセメント1に対して
砂を2入れたモルタルで固めました。

上の写真の右側は手前から薪を入れたり剪定枝を燃やすところで、左側はバーベキューコンロになります。
大谷石の左側に見えている隙間は、土を入れて平らにする予定です。周囲にも土を寄せます。

バーベキューコンロの側面と、アーチを乗せるため、手前側に22cmの大谷石が必要です。設計図

大谷石は、割とノコギリで切りやすいのですが、逆にタガネが効きにくくて崩れてしまうので、ほとんどノコギリで切って、最後だけタガネで割りました。

それをモルタルで固定して土台が完成です。▲

奥の板は、古い大谷石で大きな穴(窪み)があったので、それをモルタルで埋めた部分です。乾くまで板で押さえています。

午後、いよいよ耐火レンガを積みました。これもまず、並べてみて、いくつかカットしました。

普通、レンガはノコギリで筋を入れてから、タガネでカットするものだと思うのですが、耐火レンガ、非常に硬いです。
あれこれやってみて、結局、細いタガネで叩いて筋をつけ、その後、幅広のタガネで叩くのが、一番効率的なようでした。

耐火レンガを付けるのは、耐火コンクリートのアサヒキャスターをつかいます。

上記サイトのメーカー直販だと安いのですが、送料がかかるため、ホームセンターで購入しました。(1袋3,780円)

これは、セメントといっても、砂などを混ぜずに水で捏ねるだけなので、けっこう量が必要そうです。とりあえず、3袋用意しました。

セメントは桶で少しづつ作りました。水も少しづつ足してちょうど良い硬さになるようにしながら練って、レンガの下に2筋セメントを置き
その上にレンガを置いて押し付けていきます。横の目地にセメントを押し込み、竹の棒などで仕上げて、はみ出したところはブラシで洗い流しました。

レンガ積みに使う場合は、アサヒキャスター、少し柔らかめに捏ねないと上手くいきません。
強度的にどうなのかは心配ですが、全体的に重いので、大丈夫だと思います。

少し、様子が見えてきましたね。今日持ってきたレンガはこれだけですが、これが6段積み重なるとキレイな炉になりそうです。

他に、半分にカットしてある正方形のレンガや、薄いタイプのものも用意してあります。

バーベキューコンロの奥から、冷燻用の煙を取るダクトを入れる穴を作っておかなければなりません。

これは、入れる予定のダクトに厚紙を巻いて、その周囲をアサヒキャスターで埋めました。▼

試しにやってみたのですが、柔らかめの粘土のような感じで、思ったより上手い具合にできました。

この穴には蓋も必要なんですが、固まった後で、この厚紙の中にアサヒキャスターを詰め込んで蓋を作ろうかと思います。


14.1.13

下から順に作っていった方が作業しやすいので、バーベキューコンロの目皿部分を作ってしまうことにしました。

設計段階では、別の場所で型取りして作り、上に乗せようかと考えていたのですが、この目皿は取り外す必要がありませんし、
アサヒキャスターを固めたものが、どのくらい重いのか想像できないので、なるべく設置場所で作りつけようと思います。

大谷石の土台の上辺より数センチ下がったところから、数センチ上まで、全部で4〜5cmの厚みにすることにして、
板で枠を作りました。板の足は、固定せずに、後から外せるようにしておきました。

厚みの中程に、鉄の棒(異形丸鋼10mm)を入れます。元の長さが91cmなので、カットしました。
鉄の棒で補強しながら大谷石に掛けて、アサヒキャスターと一体化させるという考え方です。

下から空気を送り、灰を落とすために穴が必要です。トイレットペーパーの芯を半分にして、それを穴にすることにしました。

セメントを入れる前に、板の上に濡らした新聞紙を敷き、板とセメントを分離しやすいようにしました。新聞紙は炉に火を入れれば燃えてしまいます。

レンガ積みのときのように、柔らかめにしたセメントでは不安なので、放り投げて受け止めて少し扁平になる程度にアサヒキャスターを練ります。

この硬さだと、流し込むというわけにはいかないので、トイレットペーパー芯を置きながら、セメントを置き、突付きながら形を整えていく感じです。

遅ればせながら、使った資材はかんな感じ▼

炉作りはまだまだ先がありますが、だいたい一通りは材料をいじってみて、感じも分かってきました。

いくつか、設計変更も考えました。

一つは、一番下全体に置こうと考えていた火皿(目皿)ですが、そんなに必要ないのではないか、狭苦しくなってしまうのではないかという点です。
そこで、中央の薪を置く部分手前半分だけにしました。

それから、石窯内部の板なんですが、設計段階では、窯内部の底板を取り外しできるように考えていたのですが、
どう考えても、落下する恐れがあるし、石窯内部で薪を燃やせば良いので、あまり必要性がないかな、と今は考えています。

下の熱が窯の方へ上がってくるように、窯の奥に穴を開けておくだけの方が良いかな、と思います。

アサヒキャスターの補強材は、メタルラスなども買ってはきたのですが、鉄の棒も安かったので、そちらの方が確実かな、とも考えています。
まあ、どちらにしても、もう1回くらいはホームセンターで資材を追加することになりそうです。

次へ

バーベキューコンロの続きへ


目次へ戻る | お勝手口に戻る