石窯付き多目的焼却炉の設計

13.10.6

今まで大谷石を並べていただけだった炉、改修の要望、ポイントは次のようになります。

●基礎をきちんとしたい●

灰をかたづけていく従って、だんだん底がえぐれてきてしまうし、そのため、周りの石も不安定になってくる。
一度、ちゃんと下に基礎を敷いて、長持ちして使いやすいものにしよう。

●燃焼効率を良くしたい●

火床があれば、燃焼効率も良くなる。今まで、いい加減にごまかしてきた、煙突も設置しよう。
だいたい、今まで煙たすぎたので、それが多少は良くなるかもしれない。

●ぶどう棚下のテラスから使いやすくしたい●

動線を改良し、手前から通れるようにして、棚下のテーブル方向からバーベキューなどができるようにしよう。

●ゴミの灰を分別したい●

今までは、ゴミも剪定枝などの草木も一緒だったので、灰は捨てるしかなかった。
少なくとも、ゴミが含まれない部分を作れば、草木だけだった方の灰は、畑の肥料にできる。

●石窯が欲しい●

ストーブを使わない夏の間、ピザやパンが焼けたら楽しみが増える。

とまあ、以上にようなところになります。これらをすべて満足させるため、必死に考えて作ったのが、下の設計図。

まず土台です。コンクリートで基礎を作ります。図は、上が南側になります。炉の前にも多少余分にコンクリート部分を作ることにします。

大谷石は有限な資材なので、今まで使っていたものを再利用してコの字に並べます。

大谷石のサイズは、けっこうマチマチなんですが、足りない部分は足したり、長すぎるものはカットして、120cmx90cmにすることにしました。

棚下方向(図の左側)から焼き物などができるようにするのですが、下から燃やしたのでは、火が遠すぎます。そこで、土台の大谷石の高さに、火床を乗せることにしました。

火床は、耐火コンクリートのアサヒキャスターで作ることにしたのですが、それを乗せるため、手前にバーベキューコンロの幅分だけ、大谷石が必要です。

最近はまっているパエリアも作れるように、パエリアパンのサイズ、30cmの幅のコンロにすることにしました。

図の下側は、焼却炉です。剪定枝やゴミを燃やすため、どうしても焼却炉は必要です。それも、けっこう大きいサイズ、大きい口が必要です。

とは言うものの、全体的な大きさが、今までより極端に大きくならないで、ゴミを燃やすのに不便しないギリギリですが、間口60cmになりました。

懸案の、草木とゴミを分けたいというところですが、火床を分けておき、その上に耐火レンガを乗せて、簡単に仕切りを作ることにしました。

大量に剪定枝などを燃やすときは、全体を使って燃やせばよいですし、日々の暮らしから出るビニールやプラスチックのゴミは、右隅に寄せておくことにします。

仕切りに使う耐火レンガは可動式にしておき、焼却炉の中で調理をするときには、五徳代わりに鍋などを乗せるのに使おうと思います。

そういう調理時、自分の足元が熱いので、火床の手前にちょっとした壁を作ることで、多少、熱さを和らげるようにしました。

飯盒などの吊り鍋を下げるための鉄棒も上部のレンガの間に入れます。

そして、焼却炉の方で盛大に燃やした後、その熾き火を左側のバーベキューコンロの火床に上げるという寸法です。

さて石窯ですが、石窯は、かまぼこ型でも良いのですが、天井全体からの輻射熱を使えるドーム型が最高です。
今までは、耐火レンガを積むしか方法がなかったので、やむを得ず、DIYではかまぼこ型にしていたのですが、今は、非常に良い耐火セメントがあるので、
それを使えば、ドーム型もそれほど問題なく作れそうです。

形として重要なのは天井高と入り口の関係で、入り口の高さが、天井の63%がベストというのですが、それほど厳密でなくても、6〜7割だと良いようです。

あと、蓄熱効果の良い形、熱が放出しにくく作業性の良い入り口を考えて、左下のような窯を考えました。▼

石窯は、バーベキューコンロの右側、焼却炉の上部に設置することにしたのですが、そうなると、構造的に非常に心配です。

石窯自体は、砂を盛り上げた上にアサヒキャスターを塗ってドームにする、という手法で作ろうと思うのですが、けっこう重いものになります。

あれこれ考えた末、ここだけは頑張って、アーチを作ろうと決めました。上部が多少とも隠れることで、煙が手前に流れるのも防げると思います。

設計図を原寸大にしてレンガ一つの形の型紙を作り、レンガをカット。細かい寸法を作ってアーチの下書きを作り、それに沿って並べれば、
手間暇はかかるけど、できないこともないかな?と思うのですけど。ちょっと頑張らないと、たいへん。

この石窯の構造は、石窯の床を取り外し可能にしておきます。床を外せば、私たちの好物の、軽く燻した肉が焼けます。

石窯として使うときは、下から熱してもいいですし、足りないようなら、石窯内部で薪を燃やして温度を上げても良いかと思います。

あちこち密閉して不完全燃焼させ、煙をたくさん出せば、燻製も作れます。
ただ、魚などの冷燻だけは、温度が上がりやすいので、今までのオイル缶スモーカーの外付けの方が良いので、
バーベキューコンロの下部に、煙道用の穴を作っておくことにしました。

さて、作業のポイントは、レンガのカットと耐火コンクリートの成型ですね。ベニヤ板で型を作らなければなりません。

アサヒキャスターで作るものは、だいたい、下図のようなものになります。▼

上図の右上は、石窯の土台ですが、補強と石窯の床を乗せる鉄棒を兼ねて、鉄筋を入れます。

火床や蓋は、厚さが4〜5cmあれば十分ですが、大きすぎると重くなるので、適当なサイズに小さくしました。

火床の穴は、トイレットペーパーの芯などを入れて作れると思います。

予算ですが、耐火レンガが一つ158円、失敗した場合の予備を入れて120個使ったとして、18,960円です。
耐火セメントのアサヒキャスターCA-13T 25kgは、メーカーでは3,000円程度なんですが、送料がかかります。ジョイフル本田でも買えるみたいなので、
そこでゲットできれば、4千円しないと思うのですが、少なくとも4〜5袋は要ると思うので、それも2万円程度の予算を考えています。
全部で5万円くらいで作れるかな?と思うんですけどね。どうでしょうかねえ。

次へ

コンロの話の続きへ


目次へ戻る | お勝手口に戻る