長柄山山荘改装記<ウッドデッキの仕上げと家の柱の修理>

10.9.11

ウッドデッキの周囲が揃っていないので、まずは化粧カットです。

丸ノコを持ってきたのですが、早過ぎるので、結局、手で切りました。

切った後から、保護用にニスを塗りました。

前方の角は、ぶつかると危ないので、サンダーで削って丸く加工しました。

これで一応、ウッドデッキは完成です。

そうそう、屋根の波板を切り揃えるのを忘れていました。この後、波板もカットです。

ところが、工事中から気になっていたのが、向かって左奥の壁の中。

こちら




どうやら、柱が腐っているみたいなんです。

「デッキ工事の前に壁をやれば良かったのに〜」
とぼやきつつ、考えているうちに、とりあえず、壁を外してみよう、ということになりました。

思っていた以上に、ひどく痛んでいるようです。

家の角の柱です。

そうでなくとも、こちらの方が土地が低いのに、こっちに傾いて崩れてしまったらどうしよう?!

よく、文化財のお寺とかの修理で、ジャッキで持ち上げて柱を取り替えてるけど、、、、

でも、切ったとたんに、家がガラガラ〜って、崩れちゃったりして!!orz

家の側面の方も、だいぶ痛んでいます。

しかし、他はまだ大丈夫そうだけど、角はやはり問題だろう、ということになりました。

切った途端に家が崩れたりしないように、余っていた材木をボルトで留めて、つっかえ棒のように添え木にしました。

けれども、この柱、心配していたほど、効いていないようです。

ノコギリの刃が捕られることもなく、切り口は浮いています。

全体的に重力を受けているんでしょうかね。

ここぞ大工の腕の見せ所といった感じで、下部では3本の材木がきちんとホゾで組まれていて、そこが引っ掛かっていましたが、その部分も切って、腐った部分が取れました。

ボイド管のコンクリートの基礎との接続を見てみると、2本の大引きがそれぞれ金具で止められていて、その部分は無事なようです。それで持っていたんですね。

腐った部分の差し換えは、コンクリートの上に乗せて、大引きと接続することにしました。

そこで、大引きを組んであるところも切り取ります。

残りはノミで削り取りました。

だいたいキレイになってきました。

左手の大引きは下の方が痛んでいますが、まあ、あと10年はなんとか持つだろう、と期待。

焦がして防腐処理を兼ねて、サンダーをかけます。

ここにウッドデッキで使った防腐処理済みの大引き用材木を立てます。

長さを合わせて、材木をカット。

古い柱をジャッキで持ち上げておいて、最初に付けた添え木に物を噛ませて高くしておきます。

新しい材木をはめ込んで、ハンマーでトントンと入れます。

添え木もそのまま接続してしまうことにして、木切れの厚みを調整して入れました。

T字金具やL字金具を接続部分に止めます。

まあ、大きな地震などが来れば、どちらにしても、この家は持たないとは思いますが、何事もなければ、あと10年程度はなんとかなるかな?と思うんですが。

来週、新しい杉板を買ってきて、壁を貼ります。

新しい板で壁ができると、それだけでも多少の補強にはなるでしょう。


10.9.12

昨日、柱を修理して一安心。今日は、帚やスコップを架ける場所を作りました。

これに関しては、何も考えていなかったので、どこにどうやって作ろうか、とあれこれ思案。

だいたい決まったところで、お父さんにお任せ。私は庭仕事。

しばらくして見てみると、とてもいいスコップ置場ができました。

余っていた杉丸太を、コの字にえぐって組み合わせ、ボルトで止めてあります。

T字金具を曲げて取り付けると、スコップの取っ手にピッタリ!

一番てっぺんには、箕を引っ掛けることもできるし、なかなか使い易いです。

取り除いて余っていた芝を、周囲に植え込みました。ここで芝が育つかどうか怪しいですが、
何もないよりは、何か生えていた方がはるかにマシです。

雨樋を付けるといいのですが、樋には落ち葉が溜まって屋根が壊れ易いので、付けたくありません。
そうすると、雨が降るとポタポタとしずくが跳ねて、それも問題です。
おいおい、ジャノヒゲなど、もっとフサフサした草を植え付けた方が良さそうです。

そうそう、台所の両面ハッチの中に入れる食器棚が届きました。台所収納のページに追加しておきます。

次へ

工事の続きへ


目次へ戻る | お勝手口に戻る