長柄山山荘改装記<台所収納の改良>

10.8.29

今回の改装では、デッキと合わせて、台所を拡張する予定ですが、その前に、今あるキッチンの収納性を改良して、
何が必要か検討した方が良いと思いました。

とにかく、台所の台の下がぜんぜん活用されてなかったので、物がだんだん外に溢れてしまうし、
奥に入れた物は出せなくて、いろいろある鍋やフライパンが無駄になっていました。

便利商品のカタログを見ていたら、良さそうなものをいくつも見つけたので、それらを購入して整理しなおしてみました。

まず、シンク下ステンレス伸縮ラック▼

シンクの下は、配水管があるため、ろくに物を置けないのが問題です。
これは、先にフレームを組み立てて入れ、棚板は好きな場所に置いてスライドできるので、配水管があっても、
その部分以外は物が置けるというシロモノ。

大きな鍋やザルなどをゆったりと入れて、大きな収納力を発揮してくれました。

細かい商品説明はこちら(どこでも似たような物が買えると思いますが)

鍋やフライパンは、重ねてしまうと、下になったものが出しにくいです。
最近では、引出し式になっている台所も多いようですが、この商品は、そういう引出し内の整理に使うのが元々の目的らしいです。
でも、フライパンが多い家では、便利だと思います。いろいろありますが、安かったので、コレを買いました。商品説明

2WAYラック連結式▼

一昨年、お父さんが作ってくれた両面ハッチですが、使い勝手がイマイチなところがあります。一番の問題は引出し。
どうにも重くて両手でエイヤッと引っ張らなくては開かないのです。

この前、あちこちサンダーをかけて引っ掛かりを無くして滑らかにしてもらったのですが、どうにも良くなりません。

板自体が重くて頑丈過ぎるということもありますが、家の中のいろいろな引出しを調べてみたところ、
引出しを乗せる棚板は、枠だけで、浮いた状態に作るのが本当らしいのです。

ごく小さな引き出しは別として、多くは、箱の方が枠だけか、引出しの底が側面の板の内部に浮くように作られていて、
1cm程度の枠の部分だけが接触するように作られています。大きい引き出しの場合、レールと車が側面に付いて動き易くなっていました。

この引出しの場合、両面から引き出せるようにした、という都合もあって、難しいところが多いのですが、
ただ、どの方式を見てみても、要は摩擦を減らすための工夫だと思いました。

そこで、接触面積を減らして、滑り易くするために、敷居スベリを貼り付けてみることにしました。

カグスベールなんていう商品もあるんですね。

敷居スベリは、敷居の溝に貼付けて、障子や襖が滑らかに動くようにするテープですが、引出しにはどうなのかしら?と半信半疑で引出しの下の板に左右2本、貼付けてみました。

大きい引き出しなので、ちょっと曲がると引き難くはなりますが、ちゃんと平行に引っ張れば、ばっちりスムーズに出てくるようになりました。大成功!

細かい物は、この引出しに入れられるので、上部のハッチ内は食器棚にしたいと考えています。

そこで、もう少し、カップや皿を入れやすいものはないかしら?と、上と同じカタログを見ていたら、こんなものをみつけました。

届いた品物はとても良いものだったのですが、どうしても両面ハッチの中に入りません。

あれこれ、調べてみたら、サイズの違う商品が送られてきてしまったようです。発送間違いだったので、引取りに来てくれて交換してくれるそうなので、もうしばらくお預けですが、楽しみに待っているところです。


10.9.11

今度は注文通りのサイズのものが届き、両面ハッチの内部が完成です。

カップやグラス、小皿など、よく使うものを収納して、外からも、居間からも出し入れできて便利です。

次へ

工事の続きへ


目次へ戻る | お勝手口に戻る