10.9.19
先週、腐った柱の差し換えをしましたが、板が無かったのでそのままでした。杉板を購入してきて、まずは、壁の板貼りです。
杉板は、隙間なく平らに貼れるように上下が半分の厚みになるように加工してあるものが多いのですが、
ここでは普通の板を重ねて貼ってあるので、同じ位の厚みで、幅が同じ18cmのものを買いました。
西側の壁は3mあるのですが、3mの長さでちょうど良いものが無かったので、
2mのものを繋げて貼ることにしました。10枚1束になっているので2束です。
塗装するかどうかで揉めたのですが、前のものは塗装してないで、自然に古くなった状態なので、数年待つことになりそうですが、
無塗装でいきます。材木が呼吸して自然に古くなった感じの方が、自然で周囲の雰囲気にも合いそうです。
ホームセンターの人が、「カンナをかけて滑らかにすれば、持ちが良くなる」と教えてくれたので、作業はカンナかけからです。▼
息子の電動カンナがあったので、助かりました。
板を切ってカンナをかけ、上から差し込んでネジで止めていきます。
普通は下から張っていけば良いので、この辺が修理仕事のやっかいなところ。
無事、壁板が貼れました。 新しい壁で気持ちいい感じです。 |
この後、陽が暮れるまで、台所入口(お勝手口)の解体作業です。
やはり、あちこち痛んでいる部分などもあって、釘も錆び付いているし、作るより大変だったりして。
10.9.20
さて、入口を壊してしまったので、お勝手口をできるだけ作って、締めて帰れるようにしなければなりません。
お勝手口とキッチンの拡張工事が一体となっているので、追加のキッチン台の高さや、窓の高さ、入口の幅などを決めて、
杉の角材で枠を作っていきます。
こんな感じかなあ?と角材をT字金具やL字金具で止めていきます。
な〜んか、変だなあ、と思ってはいたのですが、 どうやら、柱が傾いているようです。 あれだけ、しつこく垂直を計っていたのに、 上の写真でも分かるように、 どこでどうやって、ごまかそうかと悪戦苦闘しているところです。 窓枠自体はちゃんと長方形にして、柱との隙間は、 |
台を置く下半分に板壁を作りました。がっちりした造作ができてきました。
ドアのある方の側面も、何か明かり取りの窓などを付けることにします。
薪置場の側の側面は、壁にして、火バサミやお玉など、外でも良く使う調理器具をぶら下げたりしたいです。
出した分だけ、台所が広くなります。収穫した野菜などをちょっと置いたり、七輪を置いて調理することもできます。
なんか、焼き鳥屋さんみたいけど。
内側から見ると、こんな感じ。▼
屋根を付けると暗いかな?などと言っていたのですが、いや、どうやら空全体が暗いようです。
この後、激しい夕立ちになりました。
最高のタイミングでの嬉しいお湿り。さんざん散らかしたカンナクズまで洗い流されて気持ちいい〜!
昨日の朝から動き詰めだったので、雨が上がるまで一休み。その後、応急措置で戸を締めて、片付けて今日は終り。