長柄山山荘改装記<レンゲショウマの採種・播種>

09.11.8

レンゲショウマの実に、不織布のお茶パックを被せて、種子を取りこぼさないように、楽しみに待っていたのですが
やっと、茶色く乾いて裂開したようなので、タネを集めました。

写真の左端にちょっと見えるように、莢の中にぎっちりと並んで種子が詰まっています。
タネは、毛皮のようなイガのようなものに覆われています。

デルフィニウムは失敗だったようですが、これは間違いなさそうです。


09.11.9

さっそく種蒔きしました。数えてみたら、160粒少々ありました。レンゲショウマ群生への第一歩です。

種蒔きというと、いつも覆土が気になるのですが、どうにもはっきりしたことが分かりません。
好光性だという記述はみつけたのですが、少なくとも嫌光性だということはないようです。

こういうときは、「覆土はタネの3倍」という基本に従うことにしました。
これだけ大きい種子なので、ある程度の覆土が無いと、殻が取れないだろうし、乾燥防止が重要だと思うのです。

上手く育った場所から考えると、たぶん、水はけよく、保湿性がある土がいいだろうな、ということで、
大きめの駄温鉢2つと(2つしか手元に残っていなかったので)、15cm程度のちょっと大きめのプラポット2つに、
底の方は大粒の赤玉を入れ、上の方は腐葉土を混ぜた小粒の土を入れました。

ユキモチソウは、どれでも発芽しましたが、その後の経過は、駄温鉢の方が良好でした。
保湿性重視の場合は、大きい鉢の方が乾き難くていいと思います。

覆土は、小さめの粒の赤玉をタネが隠れる程度に播きました。もし、好光性だとしたら、土の粒の隙間から光りが
差し込んだ方がいいだろうと思ったので、隙間ができるような粒がいいだろうと考えたのです。

春に発芽するらしいですが、春になってから播くと、発芽は翌年の春になってしまうらしいので
もしかすると、冬を越す必要があるのかもしれません。

上手くいくといいな。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る