長柄山山荘改装記<スモークウッド作り>

08.12.9

お正月までに燻製を作りたいのですが、問題は冷燻。
スモーカーは去年作ったもので満足しているのですが、魚介類など低温でスモークするものは、温度調整が上手くいきません。

スモーカーの改良をいろいろと考えてはみたのですが、それより、スモーク材の方を工夫することにしました。
スモークウッドという煙だけが出る棒(つまり、お香)のような物を作った方が確実のようです

参考にさせてもらったのは国立青少年教育振興機構の体験活動ナビ

08.12.1

前日、チェーンソーでサクラの枝を切って"おがくず"を集めてきました。

アップ→

お鍋に入れて、水に浸しておきます。
20〜30分で水を吸い込みます。

それをミキサーで細かくします。
ある程度、水を入れないとミキサーは回りません。
ミキサーがだんだん熱くなってくるので、休み休み回します。
ミキサーを動かす時間で、3〜4分というのは長い気がします。

だいたい細かくなったようなので、でんぷん糊を入れます。
むぎゅ〜

さらにミキサーを回して、よく糊と混ぜます。

うちでは、古い版がたくさんあるので、小さいものを持ってきて、そこに流し込みました。

上のページでは、3〜4日で乾くと書いてありましたが、この感じでは冬ではとても乾きそうにありません。そもそも、水が余って浮いてるし…

08.12.3

少し、方法を変えてみることにしました。要は、木屑を細かくして糊で固めればいいわけですよね。

細かくするというなら、私は良いものを持っていたことを思い出しました。

石臼です。

糊も買いにいくのがめんどくさいので、水溶き片栗粉を煮て作ってしまうことにしました。
細かくした木屑を水に浸したら、その水を計量カップに出して、水を足して200cc程度にしました。
そこへ片栗粉を大さじ2〜3杯入れてよくかき混ぜ、木屑と一緒に鍋に入れて火にかけました。
よくかき混ぜながら加熱し、沸騰してきたら弱火にして4〜5分。いい具合にドロッとしたので
それも木枠に入れて干しました。

08.12.9

後から作った方(左)は、だいぶ乾いてきました。今週末は、スモークオイスターを作れそうです。

08.12.11

表面は乾いてきたけれど、下の方の湿り気が取れないので、枠から外して逆さまに置いて乾かすことにしました。

左側の片栗粉方式のものは、底がスクリーンに貼り付いて、内部が生乾きだったので、少し崩れてしまいました。
そこで、右側の方は底のスクリーンをカットしてスポッと抜いてからスクリーンの方を剥がしました。

今のところの感じでは、ミキサー+100均でんぷん糊の方が、均一でしっかりと固まっているようです。

08.12.11

片栗粉方式の方は、乾いているように見えるので、カットしてみます。

厚さ1cmほどですが、内部は湿っぽいようで、もそもそと崩れてしまった部分がありますが、
今回はとりあえず、これでスモークしてみようと思います。

08.12.18

片栗粉方式のスモークウッドでも、ちゃんと煙は出ました。
でんぷん糊で作った方もやっと乾いたようなので、カットしてみます。

多少もぞもぞと崩れますが、こちらは厚みもあったので、しっかりとした感じです。
量が多いので、糊はもっと沢山入れて良さそうです。

が、今年はとりあえず、ここらへんでアキラメマス。箱に入れて持っていくことにします。
これだけあれば、スモークサーモンも作れそう。

<改良点>
この工作は、夏にやるべきだと痛感。(来年の夏に、スモークウッドの量産をしておこう)
品質は、ミキサー+100均でんぷん糊の方が良いみたい。
型に工夫が必要のようだ。枠はこれで良いとして、もっと粗いアミで糊が付き難いもの、例えばプラスチックのアミ
(100均にある鉢底アミのシートとか古い網戸とか)をホチキスなどで止めて外し易いものの方が良さそう。
ついでに、最初から区切っておけば、市販されているもののような太いスモークウッドも作れそう。

次へ

燻製の成果は


目次へ戻る | お勝手口に戻る