長柄山山荘改装記<ユキモチソウ採種・播種>

08.12.14

夏に実をつけたユキモチソウは、11月までずっとそのまま変わりませんでした。
11月に取り播きという風に聞いていたのに…
マムシグサはもうとっくに赤くなったのに…
そのうえ12月に入るという頃、実が倒れてしまいました。

もうダメなのだろうか?この果実はマムシグサと交雑してできた偽物だったの?と半分諦めかけていました。

ところが、倒れた翌週に見てみると、穂先からだんだん色付き始めてきました。
そこで、大きな実が付いている方を上にして陽が当たるようにしておいたところ、色が濃くなってくるようです。

この状態になってから、鳥が食べて、他の場所にお尻から種蒔きするっていうワケなのかな?

今週は、大きな粒を集めて種蒔きしてみることにしました。
赤い粒は、思ったより簡単に、トウモロコシの実のようにポロポロと取れました。

あまりきちんとした情報は持たないのですが、"普通"、山野草は「取り播き」だよね?
"普通"、果実はよく洗わないと、発芽抑制物質とかがあるんだよね?
という、いたって心もとないカンに従って、洗ってみることにしました。

粒を指先でこすると、中からポロッとタネが出てきました。2つ3つ入っている粒もあります。
そこで、小皿に入れて水で洗いながら、種子を出していくことにしました。
ザルに入れてみると、上手い具合に洗い流せるようなので、ザルに入れて洗ったり
また皿に戻して、箸で選り分けたりして、タネだけを集めました。

5〜6粒くらいは、今あるユキモチソウの周りに適当に間を空けて播いてみました。
残りは、14号ぐらいの鉢に播いて、手元管理をすることにします。
鉢底に軽石を入れ、用土は、残っていた桐生砂とよく熟成した腐葉土を混ぜてみました。
山野草は普通はもっと水はけの良い土にするんだろうと思うのですが、
なるべく元あった場所に近い土の方がいいんじゃないかと思ったのです。

さてさて、これが発芽するかどうか…
調べてみても、あまり良く分らないので、いろいろと手法を変えて来週も採種してみようと思います。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る