14.11.30
ロケットコンロ改
2012年の初めて作ったロケットコンロは、毎週よく働いてくれましたが、試作的な簡易な作りだったので、
焚き口周辺がボロくなって内部の土が漏れ出てくるようになってしまいました。
煙突管は丈夫なんですが、オイル缶は加熱仕様じゃないので、 |
今まで使っていて、改良したいポイントも出てきました。
一つは、薪の投入口がもっと大きい方がいいな、ということです。
煙突管だと、うっかりすると燃えかけの枝がこぼれ落ちたりすることもあったので、
もう少し手前が広がっていて、できれば斜めに焚き口へ入っていくと目を離していられる時間も増えて便利です。
それから、今までのものは、材料の関係で必要以上に高くなっていたので、もう少し低くして、その分、
2次燃焼用の空気が流入するスペースが欲しいな、と思いました。
炊飯用七輪のように、鍋がすっぽり入る構造だと、熱効率がさらに上がりますが、それだと使える鍋が限定されてしまうので、
基本的な構造は、今までと同じで良いと考えました。
新しいオイル缶で作り直すというのも最初は考えたのですが、田舎の畑で掘り出してきた粘土があるので、
ちょっと頑張って、粘土の焼き物で作ってみることにしました。
かなり複雑な形なので、何度も壊しては捏ね直して苦心しましたが、なんとか、部品が揃いました。
乾燥までなんとかなったと思ったのに、焼成したら亀裂が出てしまったところもあったのですが、
念のため、熱の当たらない場所は、シリコンシーラーで埋めておきました。
うちの焼成窯は、直径35cm高さ35cmまでしか入りませんし、それ以上大きいものは、私の力では成型も無理そうなので、
結局大きく3つに分け、ほかに接続部分の隙間を埋める小片を作っておきました。
こんな風に組み立てます。▼
古いコンロは分解して、中身の土やパーライト、燃焼管などは再利用します。 使っていた缶はみんなぼろぼろでした。 |
全部、焼き物で作れると見た目も素敵だと思うのですが、粘土の在庫と私の気力が尽きてしまったので、
今回は、温度が高くなる焚き口を含む下半分だけで妥協することにしました。
隙間を小片で押さえて、さらに持ってきた生の粘土で埋めます。 内部には今までと同じように土やパーライトを入れるので、それらが零れなければ十分です。 オイル缶を置いてみます。 |
低い方に少し粘土をはさんで、大丈夫そうなので、下半分にパーライト混じりの土を入れました。
一方、オイル缶の高さに合わせて燃焼管の高さを決めて、今まで使っていた煙突管をカットしてもらいました。
ピンボケ写真しか無いのですが、燃焼管をセットしたところです。▼
燃焼管が中央に来るように調整して、それも、粘土で固定しました。
穴を開けたオイル缶をセットしてみます。▼ 焼き物の桶とオイル缶の隙間が合わなかったので、 |
作ったOリングを針金で止めるつもりだったのですが、それが上手くいかず、 当然、ひび割れてくると思うのですが、そのときはまたなんとかします。 後から考えたんですけど、ここは、粘土じゃなくて、レンガみたいにセメントで接着した方が良かったかも。 |
▼なんとか一体化したので、中に断熱材のパーライトを詰めます。燃焼管に袋などを被せておけば、入れやすい。
パーライトは風で飛び易いので、一番上には砂利を敷きました。▲
これでよし!お昼も過ぎてお腹ぺこぺこなんで、燃焼実験を兼ねて、お昼ご飯を作ることにします。
今まで、主に篠笹の枯れ枝を燃料にしていたのですが、最近、古い竹の方が火持ちが良くて、よく燃えることに気づきました。
お父さんが、適当な大きさにした竹の薪を沢山作ってくれたので、ばっちり。無事、昼ごはんも済みました。
午後、新しく畑から掘り出してきた粘土の処理をしましたので、その話を次に。