長柄山山荘改装記<ロケットコンロ>

12.7.1

今日は、今話題の新技術「ロケットコンロ」を作りました。

ロケットコンロロケットストーブという名前で検索すると、多くの人の体験談や説明が出てくるとは思いますが、これは、右図のようなしくみで、極端に燃焼効率を上げたコンパクトな窯や炉のシステムです。

考え方は元々あったのかもしれませんが、3.11の後、災害時などに周辺にある物で簡単に作れることから、注目度が上がっているようです。

私たちは、多くの人に習って、煙突を使って作ってみましたが、実際には、土管でもU字構でも、割れ瓦でも、材料としてはなんでも構いません。

ポイントは2つ。

燃焼口(焚き口)の上に、焚き口の直径の3倍程度の高さの燃焼塔を作り、その周りをしっかり断熱することです。

これだけ?こんな簡単なことで、画像検索で出てくるような燃え方が??

信じられる? 私たちは信じられませんでした。
これは試してみるしかありません。

煙突は、ホームセンターで購入してきました。

径10cmの煙突だと、2〜30cmほどの直管が燃焼塔になります。それを焚き口に繋げる曲管と、焚き口にするための水抜きカーブ管を使います。合わせて煙突の固定具も一つ(これが一番高かった)も用意しました。

まずは、オイル缶に、焚き口を挿入するための穴を開けます。

管を当てて、適当なスプレーで色を付けてサイズを決めました。

中央にドリルで穴を開けて切り込みを入れれば良いのですが、円周で折り易くするため、円周にもドリルで一定間隔で穴を開けておきます。

内部は、こうなります。▼

煙突の固定金具で、オイル缶と焚き口の接続部分を絞めて固定します。▼

燻製用スモーカーのように、オイル缶を2つ重ねられると良かったのですが、今、ちょっとオイル缶が空きそうにないので、不要になったゴミ箱だった缶を使うことにしました。

今年、私がアケビ蔓でがっしりしたゴミ箱を作ったので、用済みになって遊んでいたものです。

この中央に丸い穴を開ける、という方法も考えたのですが、あまり意味も無さそうだし、面倒なので、底を全部取り去って、円筒として使うことにしました。

缶切りじゃダメだ、ということで、ペンチを使って底を抜いているところです。

これで、だいたい部品が揃いました。

煙突と一緒に、断熱材にするパーライトと、レンガも用意しておきました。

断熱材は土でもなんでもいいのですが、移動させることを考えると、軽いものがいいなと思いまして、パーライトを買ってきました。余ったら鉢植えの土に使えますし、高いものじゃないので。

一番下にレンガを並べて、その上にゴミ箱缶を乗せると、高さはちょうど良さそうです。

レンガとコンロ自体の安定性のために、
下の方は土を入れました。▼

レンガの高さまで土を入れたら、ゴミ缶を乗せて、
さらにもう少し土を入れて安定させます。▼

土ばかりでは重くて動かせないので、上の方はパーライトで埋めます。

あ〜、パーライトがパラパラこぼれちゃいますね。
後で、アルミホイルかレンジカバーなどでカバーした方が良さそうです。

そうそう、鍋を乗せると上端が閉じられてしまうことがありそうなので、空気穴が必要です。

レンジ回りの空気穴を開けているところです。

さあ、これで一応完成のようです。

材料が揃えば、穴を開けるだけで、作業はそんなに時間はかかりません。
一番最初の写真が9:22AMなので、1時間もかかっていません。

なにはともあれ、火を付けてみましょう。
点火は朝の10時10分です。

焚き口が上向きなのは、長い枝なども入れ易くするためです。

枝の下から燃えていき、燃えて短くなるに従って下に落ちていくので、使い易いです。

また、手前の水平部分が空気取り入れ口になるので、都合が良いです。

ぶわ〜っと煙りが上がりました。

う〜ん・・・もう少し空気が入った方が良さそうです。

手前の水抜き板を外せば、よく燃えますが、テラスなどで使いたいときには、ある程度、蓋があった方が薪がこぼれなくて助かります。

結局、水抜き蓋に穴を増やしてみました。▼

今度は調子良く燃えます。

炎はすべて奥に吸い込まれてゆき、煙りもほとんど出ません。

ゴーと音を立てて燃えています。

スケールは違うとしても、確かにロケットエンジンのような燃え方です。

15分ほどで、2リットル位?のヤカンの水が沸騰しました。

二人でお茶を飲む程度なら、10分もかからないでしょう。

もう、あのイライラするカセットコンロはお払い箱ですね。

カセットコンロは、冬になると、低温のためかボンベの圧力が下がって、弱火しか出なかったのです。

この後、昼食にうどんを茹でたのですが、ガスコンロと同じような感じで調理できました。

今までは、途中で麺を入れるのも一苦労だったし、なにしろ、自分が熱い、灰が舞う、煤で汚れる(これはガマンするとしてもだ)で、炒めものや麺類はやりにくかったし、揚げ物など危なくて炉ではできませんでした。

そもそも、ほんの少しのお湯を沸かすだけで、大きな火を作らなければならないというのが、気になっていました。

このコンロだと、周りに落ちている小枝だけでお湯を沸せます。

確かにこれは画期的というか、革命的な田舎の最新テクノロジーです。(感激〜♪)

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る