14.11.30
畑から粘土・その1
田舎で畑を耕していたら、隅の方がなんかおかしい。変な土ばかり出てくる。 粘土みたいなんで、試しに水を混ぜて捏ねてみると、これがちゃっかり器になる。 こんな感じで、はっきりと層になって粘土の塊になっています。 |
大きなバケツ2杯分。 ほとんど異物は見当たりませんが、小さな草の根や小石、昆虫なども含まれているし、シャベルで掘り上げたときの塊もバラバラなので、水で洗って篩います。 これを「水ひ」というらしいです。 完全に乾燥させて粉にしてから水を混ぜて捏ねるという方法もあるのですが、乾かすのに時間がかかったうえに、粉にするのもすごく大変でした。 前回は、ドリルの先端に釘をくっつけて粉砕したりしたんですけど、それでも小さい塊が残ってしまいました。 その塊を水に入れたらすぐに溶けたので、今回は乾燥させずに直接水で溶かすことにしました。 |
水を20リットルほど入れて、かき回して溶かしたところです。 熱帯や砂漠などの乾燥した土地だと、初めから硬く乾いた状態で出てくるようで、そういう所では、臼などで砕いて粉にしてから使うようです。 一方、温帯地方や東南アジアなどでは、水に溶かして漉すところが多いようですね。 |
量が多いので、水に溶けた分だけでも、ザルで漉すことにしました。バケツの上に棒を並べて、その上にザルを乗せました。
ザルですから、細かい砂利などは残りますが、そういうのも多少はあった方が、骨材になっていいみたいです。
バケツの方に落ちた粘土は、滑らかな感じ。これは、しばらく置いておくと、水と粘土に分離するので、上澄みを捨てて乾かせば、捏ねることができます。
残ったものは、まだ十分に水に溶けてないので、水を足し、来週まで蓋をしてこのまま放置しておくことにします。
続きは来週また。