14.12.6
畑から粘土・その2
先週、ザルで漉した粘土は、水分が少なかったので、上澄みの水は少しですが、透明な水が上にあります。 浅い小鍋ですくって、上澄みの水を元の舟に戻しました。 まだ、どろっとしているので、水分を飛ばす必要があります。 |
縁の下から、ちょうど良さそうなものを見つけました。 この家の前の持ち主は、寿司屋の真似事をして楽しむ趣味があったので、そのときに使っていたものらしき、巨大な飯台です。 形は良いのですが、これに直接粘土を入れると、後がたいへん、というか無駄になる分が増えてしまうので、何か布などを敷きたいところです。 |
そうそう、倉庫に不要な裏地のような生地があった、と思い出したので、それを敷くことにしました。 昔、結婚式の引き出物などを包んでいた風呂敷が家にあって、あの生地は粘土があまりくっつかなくて良かったので、こういう裏地みたいな生地も良いはずです。 布地を敷くと、水分だけが染み出してきて、粘土が固まってくるので、調子がいいですね。 新聞紙などだと、破れたり、くっついてしまったりして、よくないんですけど、丈夫な生地だと、移動などの取り扱いにも便利です。 布地を3段重ねにして、粘土をはさみました。 |
残りの粘土には、また水を足してはザルで漉し、最後は小砂利混じりになったので、そこであきらめて、田んぼに投入。
水に溶けてザルを通った粘土の泥、大きなバケツ3杯分になりました。
このあと、裏地の布から粘土が染み出すことは無いようなので、農業用の大きなザルに入れなおしました。
来週までここに放っておくと、ちょうどよい硬さになるかもしれないけれど、へたをすると、カチカチになってしまう恐れもあります。
どうしようか、と迷った末、持って帰って軒下に置いておくことにしました。
14.12.13
もう少し、扱い易い方法を思いつきました。
ヨーグルトを絞ってクリームチーズを作るときと同じ方法で、自重で水分を絞ることができると思います。
外国の工場では、厚手の生地に挟んで板状にし、洋服ダンスの中のように吊るして水分を絞っているのを見ましたが、
その簡略版ともいえます。
軒下に吊るそうかとも思ったのですが、もし落ちると悲惨だな、と思いまして、ザルの中に入れて、縁に縛ることにしました。
写真奥の方は、鉄棒にぶら下げています。少しでも引っ張られれば、単にザルの中に置いておくよりは効果的だと思います。
先週の分は、まだ柔らかいので、1週間ここにこのまま置いておくことにしました。