14.8.9

アマランサスの収穫

去年から栽培を始めたアマランサスですが、アマランサスの栽培は、2年目以降は非常に簡単だということが分かりました。

どのくらい簡単かというと赤ジソより簡単、なんせもう、種まきさえ不要というくらい簡単です。

今年の春、ぜんぜん関係ないと思ったところからまで、大量にアマランサスの芽が出てきました。
風で飛んだり、堆肥に混じっていたりしたんでしょうね。

双葉の段階では、それこそ赤ジソと見分けにくくて、ちょっと悩んでいたのですが、本葉が出てきたところで確信できました。

そこで、まとまって生えているところから、ごそっとまとめて掘り上げ、予定の畝に植え替えました。

根付いた頃から、数本づつに間引いていき、最後に1本にしました。

植え替えなかったものは、初夏まで引き抜いては菜物野菜としてせっせと食べて、冷凍保存もしたのですが、
食べ切れなかった分で、邪魔にならないものは、そのまま伸ばしてしまいました。

こぼれ種で大きくなってしまったものは、摘心もしていないので、巨大化して、収穫には脚立が必要になってしまいましたが
その代わり枝数が少ないので、支柱はあまり必要なく、1本で太くがっちり立ってます。

おまけに、地這いキュウリの傍に生えているアマランサスは、ちょうど良いキュウリの日除け付き支柱になり、
なんと、キュウリの生っているアマランサスになってしまいました。もしかすると、キュウリの南側にアマランサスを植えると良いかも。

    

去年、唯一苦戦したのは収穫で、通常の穀物の要領で、刈り取って乾そうとしたところ、湿気やらゴミやらが混じって、
あの極小のタネは手に負えない状態になってしまいました。

アマランサスは、穀物に比べて雑草に近いので、麦や稲のように一斉に熟すことはなく、定植して3ヶ月もすれば、どんどんタネが熟していきます。

頭頂部の穂が折れてしまっても、側枝が伸びてまた穂が実り・・・という風に霜が降りる頃まで収穫し続けることができます。

私たちには不慣れなアマランサスですが、アメリカの家庭菜園の収穫方法が、YouTubeで見つかったので、真似することにしました。

▲軽い、プラスチックなどのバケツに紐をつけて、首から提げ、両手でアマランサスの穂を挟んで揉むと実が落ちてきます。

熟していないものは、そのまま残るので、数日ごと(うちの場合は毎週)、収穫していきます。

私が見た動画では、子供が雪すべりに使う橇のオモチャなどを使ったりして、容器はなんでもいいんですけど、
できれば、広いものがいいです。普通のバケツだと、周辺に飛び散ったりして、イマイチです。

あれこれ物色して、結局、タブトラッグ・シャローを購入しました。

ちょうど同じ大きさのフルイがあったので、それを乗せて、最初から大きなゴミは選り分けるようにしました。

もう少し細かい目で篩ってもいいな、と思いまして、台所の金ザルで篩いました。

中には大粒で、ザルの目に引っかかるものもありましたが、だいぶ、タネの割合が増えました。

半日でずいぶん沢山のアマランサスが収穫できました。

これを風選して、残った花びらを飛ばしたいところですが、台風11号の影響でついに雨が降り始めてしまったので、
続きは、お盆休みにします。

次へ

アマランサスの収穫その2へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る