14.7.12

小麦の脱穀

天気も良いので、今日は、小麦を脱穀することにしました。

とりあえず、大きな容器が欲しいので、コンクリートを作るトロ舟を出してきて、掃除して、新聞紙を敷いた中へ小麦を出してみます。

小麦は、手で揉めば簡単に実が取れるのですが、量があるので、なかなか仕事がはかどりません。

アメリカ人は、容器の中で足で踏んだり、ピローケースに入れて、振り回してたよ、ということで、土嚢袋に入れてみました。

 

袋の外から、踏みつけてみたり、棒で叩いてみたり

 

田舎で栽培した分が、ちょっと不作だったので、未熟種子もあって、なんか残ってしまいます。

最後は、手で揉むことになってしまいましたが、だいぶ脱穀できました。

フルイで篩って、茎などの大きいものを取り除きます。

こんな感じで、まだ沢山ゴミが混じっていますが、半分くらいは小麦でしょうかねえ。

小麦の殻は、長いヒゲがあるので、何度か篩うと、篩の目に引っ掛かって、小麦だけが溜まっていきます。

だいぶ麦束が減ったと思ったのですが、見てみるとまだ半分も残っているので、今日はここまで。

麦藁は工作に使ってもいいですし、殻も含めたゴミ類も、良いマルチ資材になるので、大切に保管しておきます。


14.7.13

あれこれやっているうちに、決定打と呼べる方法が見つかりました。▼

丸太の上で棒で叩けば、地面の上より効果的みたいです。

後半は、ここの畑で栽培した分で、よく実って乾燥しているため、叩いただけで、ほとんどすべての実が落ちました。

まあ、この程度の分量なら、この方法で十分ですが、もっと量を増やすとしたら、もう少し効率の良い方法が欲しいです。

バケツの蓋に穴を開けて、長いドリルチップの先端にチェーンを取り付けたものを突っ込んで、脱穀するのがいいのかな。

Five gallon Ideas DIY Home Grain Thresher

脱穀できたら、次は、風でゴミを吹き飛ばして、実だけ選別します。▼

唐箕があると便利なんですけどね、扇風機で代用。小麦粒は大きくて重いので、調子よく分離しました。

あ、そうそう、もう少し説明を追加しておきますと、軽い殻は遠くへ飛び、重い実は下へ落ちるという性質で分離します。

ほとんどゴミを含まない小麦粒だけになりました。▼

もし、多少のゴミが含まれていても、製粉して篩うときに、除去できると思います。

ソバのように殻ごと製粉して篩などで殻を取り除くのと比べて、小麦粉は楽です。

全部でこれだけ小麦粒が取れました。▼

次は製粉してパンを作ってみます。夏の間は、これでかなりの回数、朝食が間に合いそうです。

冬は、ソバ粉でパンケーキを作るとすれば、朝食の半分近く、自給できるかな。

次へ

この小麦で作るパンの記事へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る