14.6.21

小麦の刈り入れ

なんとかお天気がもっているうちに、小麦の刈り入れをすることにしました。

刈り入れの目安としては、実に爪を立ててみて潰れないとか、歯で齧ってみるとか、穂が垂れるとかあるのですが、
まだ柔らかい実もありますが、だいたい良さそうに思えます。

欧米では、完全に乾くまで置いておくんじゃないかと思うのですが、日本の場合、梅雨時にあたるため、
空の様子を見ながら、強い雨が来そうなときは、少し早いんじゃないかと思うときでも、刈り入れてしまった方が良いそうです。

いずれにしても、遅くなれば強い雨と高い気温が来るので、6月中というのが限界ですね。

種実は、茶色くて半透明な層に覆われていて、それが白っぽければ軟質で茶色く透明なほど硬質の小麦粉になるそうで、
うん、これは確かにパンにもなりそうです。

それに、私が石臼で挽いて粉にするので、全粒粉になるわけですが、全粒粉の方がタンパク質含有量は高いので、
その点でも、パンやピザ、トルティヤなどに期待が持てます。

小麦を刈り取った後に、大豆を植えつける予定なので、今日はなにはともあれ、真っ先に刈り取ることにします。

一人が鎌で刈り、もう一人が束にして縛っていきました。

ちょうど、去年バケツで育てた稲の藁があったので、それを水に浸して、数本づつ使って束ねていきました。

それほど密植していたわけでもないのですが、たくさん茎が上がっていたので、間に雑草もそれほどなくて、調子よくいきました。

もうしばらく、雨がかからないようにして干しておきたいのですが、ぶら下げていいのか、それとも島立てにするのか・・・

今朝、あれこれ検索していたのですが、日本ではあまり家庭菜園で小麦を作る人がいないし、農家だと乾燥機があるので、
確かな情報が見つからず、結局、英語サイトで探すと、ぶら下げると鳥に食べられたりしちゃうみたいなんですよね。

まあ、伝統的には、畑に島立て。つまり、束を垂直に立てて積み上げるらしいので、私たちは、ぶどう棚の下に袋に入れて立てておきました。

大きなプラスチックの箱みたいな袋は、落ち葉や剪定枝を集めるためのバッグで、上手くいきました。

後から、やっぱり鳥や動物避けが必要かも、と気が付きまして、鳥避けの網で囲いました。

左側にぶら下げてあるのは、ダイコンの種です。亀戸大根という在来種のダイコンを栽培しまして、食べそびれた分でタネを作らせたのです。

種まきする分はまだ残っているのですが、一度、採種をしてみたかったということと、沢山タネが取れたら、
かいわれ大根を作るのもいいな、と思いまして。種まき用のタネは薬で消毒してあることも多いので、スプラウト作りには自家採種が必要です。

ただ、鳥だか虫だかにだいぶ食べられてしまったので、少し早い気もするけれど、全部食べられる前に刈り取って干すことにしました。

マスタードもどうしても虫が付いてしまって困るのですが、タネを作りたいときは、春になったら、防虫ネットをかけなくてはダメみたいですね。

次へ

小麦の脱穀へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る