14.7.6
通路の作り直しとレイズベッド
草の勢いに追われつつある7月です。
とくに、新しく自分の土地だと分かった区画は、今まで手付かずだっただけに、やりあぐねている感が強いのですが、
大きくなりすぎた樹木を剪定したり、少しづつ作付けしたりしています。
それまで、他人の場所だと思っていたので、その区画との間に軽く垣根的な植栽があって、通行しにくいのも、
問題のような気がしてきました。
連続的なデザインにして、ネコ車なども通り易くすれば、自分の土地という意識も強くなって良さそうです。
そこで今日は、古くなって草に覆われつつある小道を作り直すことにしました。
今、記録を探してみたら、2010年の秋に、石を並べて小道を作ったもの▲なんですが、なんだか分からないですね。
芝生は侵入してきちゃうし、最近はドクダミまで入ってきてしまって、だんだん手に負えなくなってきました。
いったん石などをどかして、全面的に雑草(芝草も含めて)を除去して、新しい区画まで通路を通すことにします。
草取りの前に、せっかく取って集めた草を入れる場所を作ることにしました。
今度の秋に、タマネギや長ネギの苗を育てる予定の場所に、穴を掘って草や腐葉土を詰めている途中なんですが、
そこを、レイズベッドにすることにしました。草をたくさん入れられるように、先にレイズベッドを作ります。
まあ、前々からいつだって、大量にできる腐葉土を入れてはいる畑ですが、腐葉土なんて、アッという間に消えちゃうし、
燐欠のうちの土壌では、そんなもんじゃ、ぜんぜん間に合わないみたいなんですね。
菜もの野菜や豆類、がんばってせいぜいがナス科ぐらいは、それで出来るんですが、ネギ類やニンジン、セロリなどは、
普通のやり方では育たないし、周囲の家では諦めて作ってない、という状態なんです。
でも、盛り土栽培法では信じられないくらい早く大きく育ったし、ニンジンやセロリも、下に草を詰め込んだら出来たんです。
そういえば、スクウォッシュやキュウリなどのウリ科作物は、初めから栽培法として、穴を掘って草を入れ、その上に種を蒔く、
という方法でいつも作っていました。
普通は、草や落ち葉は上に乗せていく、土に埋めると嫌気性バクテリアが増えて腐ると言われますし、C/N比も問題になります。
C/N比というのは、土壌内の炭素と窒素の比率のことで、炭素分が多すぎると窒素飢餓になったりして問題なわけです。
でも、ここの土は、リン酸は少ないけれど軽くて通気の良い土壌なせいか、メタン発酵なんてならないみたいなんです。
ただ、レイズベッドを作るときのポイントとして、緑色のものと茶色のものを数センチづつ交互に層状に積んでいくと良いと聞いたので、
草と腐葉土、生ゴミなどを少しづつ交互に層になるように入れます。
落ち葉などの茶色のものが炭素源、緑の草や生ゴミが窒素源になる、ということらしいです。
今、先週までに詰め込んだ草の上に、腐葉土を入れたので、草の受け入れ準備ができました。▼
薪置き場から持ってきた丸太や、杉の倒木などを積み上げて枠を作ったんですが、普通は板で作るものです。
丸太もいいんですけど、隙間が出来てしまうので、篠の枝で、隙間を埋めました。
完成してから気づいたのですが、篠を大量に集めて、カントリーフェンスみたいに笹で作ってしまっても良かったかも。
その方がここでは手軽みたい。
さあ、いざ、草刈り、剪定、草刈り、除草、ドクダミの根っこをそう〜っと抜いて、
石をどかして移動して、芝生を切り取り、ジャノヒゲも多すぎるところは取り除いて、まとまっているものは、後で植え替えます。
ヤブカンゾウに混じって、クロコスミアも大量。ヤブカンゾウは春の大事な山菜なので別の場所に植え替えます。
発芽時期が違うので、大丈夫だとは思うのですが、ちょっと似ているので、間違ってもクロコスミアの芽なんか食べないように、
球根部分を確認して、クロコスミアは、離れた場所に移動することにしました。
ガーデンルー(ヘンルーダ)は、挿し木できるので、境界部分に植えてありました。それもいったん抜いて、新しい境界線に列植しました。
小道の脇に植えてあったニラも、モナルダなどの陰になってしまって、最近生育不全なので、それも新しい境界線に植替え。
全部なくなったところで、地面をきれいに均しました。▼
レイズベッドの方は、草がいっぱい。▼でも、すぐにぺちゃんこになっちゃうので、その上にまた腐葉土などを入れます。
あとは、小道の仕上げです。
砂利や石だけではあまり持たないので、余っていたプールライナーを、除草シート代わりに敷きました。
外した石で周囲を止めます。▼
あとは、砂利と石を並べるだけですが、、、、
どうやら、砂利も石も足りないようです。
仕方ありません。今日はここまで。▲
シートを敷いたので、とりあえず当分、雑草の心配は無いので、また田舎の川で石を集めてくるか、
あるいは、ホームセンターで適当なものを見繕ってきてもいいのですが、続きはまた、ということにします。
小道は未完成ですが、敷地の連続性は大きく改善されました。
う〜ん、ずいぶん広くなった感じだ。おっ、イケナイイケナイ、引っこ抜いたヤツラを植えてあげなくちゃ。w
14.7.12
新しい畑への小道、だいたい完成
やはりもう少し作ってしまおうと思いまして、朝、コメリへ寄って、砂利とコンクリート平板を購入してきました。
コメリでは、安い砂利は丸いものが無いので、平板の下敷きメインということで、先週の砂利と石を脇へ移動しました。
店で会ったオジサンが、砂利だけだとなかなか安定しないので、砂利の上に砂を置いた方がいい、と教えてくれたので、
川砂も購入。砂は、芝生の目土としても使うので、いくらあっても大丈夫。
平板は、20cm角のもの(100円)を20枚用意しました。中央だけは、ネコ車が通り易いように平らにします。
石や砂利って、ずいぶん沢山必要ですねえ。平板は対角線を使う感じで斜めにしてギリギリ間に合いました。
まだもうちょっと砂利が欲しいところですが、まあ、それはまた来月、ジョイフル本田で丸い砂利を用意してくることにします。
新しい畑の方から見ると、こんな感じです。▼
こちらの畑は、hugelkultur(盛り土塚栽培)を作ることにして、溝を掘ったり丸い浅い穴を掘って、朽木を入れました。
夏の間、雑草を刈ったら、投入していくことにして、秋から畑にしてきます。