石窯付き多目的バーベキューコンロ〜石窯製作
14.2.22
いよいよ、待望の石窯自体の製作です。
天板下の木枠は、まだ残しておき、穴を空けるためのトイレットペーパー芯は外します。
煙突をはめる部分を一緒に作ってしまわなければならないのですが、その部分が水平でないため、ちょっと困りました。
割った残りのレンガのハギレを利用することにして、なんとかすることにします。
石窯の一番下の部分は、立ち上がりなので、セメントや内部を作る砂が流れやすいですから、そこだけ、レンガを組みます。
石窯の燃焼効率(保温性?)を上げるため、奥行きや高さ、お料理を入れる焚き口などのサイズは大切です。
設計図を確認しながらレンガを並べ、マーカーでレンガの周りに線を引いておきました。
とくに天井高と焚き口の関係が重要なんですが、もう一つ、お料理の作業性のため、開口部を40cmにする、というところも必須です。
アサヒキャスターで接着します。これが、意外と手間がかかって、思ったより時間がかかりました。
石窯内部になる部分に、砂を詰めて、その周りに耐火コンクリート(アサヒキャスター)の炉壁を作るのですが、
全部砂にすると重いですし、後始末も大変なので、もっと軽い物でなるべく体積を稼ぐことにします。
これは、板でもダンボール箱でもいいと思うのですが、いらない生地があったので、それを丸めて入れました。
その上に砂を入れて、形を整えます。
ここでまた、サイズ確認を繰り返しました。砂が、窯内部なので、砂の高さが天井高になります。ここでは24cmです。
開口部の高さも、15cmになるように、板に印をつけました。
開口部の板は、ロープなどで固定しました。
砂のままでは、石窯内部が砂だらけになってしまうので、濡らした新聞紙を貼り付けます。
アサヒキャスターは、お団子にして30cmくらい上に放り投げて、少し潰れる程度の硬さにして塗っていきます。
棒とか楊枝を挿して、厚み5cmの目印にしました。
1袋全部塗りましたが、少し足りないようです。
ここは、重さがかかるわけではないので、強度的には問題ないと思うのですが、
窯の壁が薄いと、それだけ保温性が少なくなります。来週セメントを買ってきて、あと1〜2cmほど、塗り重ねたいところです。
レンガは厚みが4cmなので、レンガの部分の内側も少し塗る必要があります。
そうすると、来週はまず、内部の詰め物などを抜いてしまって、周囲と内部にもう少し塗ることにしましょう。
全体像はこんな感じ▼
2段式の石窯付き多目的バーベキューコンロ、やっと姿を現してきました。
バーベキューコンロ部分には、鍋を置く穴を空けた蓋なども作ります。
だいぶレンガが余ってしまいましたし、すべて密封することも可能な設計なので、
こうして見ると、これは陶芸窯にも使えそうです。