石窯付き多目的バーベキューコンロ〜石窯と鍋穴

14.3.1

午前中にアサヒキャスターを追加購入してきて、午後、作業の続きです。

まず、木枠を外し、石窯の砂をきれいに取り出しました。これが、けっこう一仕事だったりして。

石窯内部なんですが、新聞紙が残ったりしてやりにくい感じだったので、杉落ち葉などを燃やしました。

窯が冷めるのを待つ間に、左側バーベキューコンロの蓋を作ることにしました。

蓋が無くても、鉄の棒を渡し、網を乗せれば、肉や魚などを焼くためのグリルになりますが、
穴の開いたグリルの蓋と、さらに密閉するときのため穴の蓋を作ります。

穴にヤカンや鍋を乗せれば、炊飯やお湯を沸かすときなどに便利ですし、
灰や火の粉がかかりにくくなれば、炒め物や揚げ物などの油を使う料理もできます。

それから、乗せたり外したりする物なので、できるだけ軽い方が楽ですから、蓋は2分割にします。
穴の蓋も別になるので、4つに分解できるわけで、持ち運びも、また壊れたときの補修も便利になるはずです。

蓋を2分割すると、乗る部分が角の2辺だけになってしまうので、石窯の天板の縁に斜めに乗るようにしました。

当初は、蓋の部分は寸法だけ取って別の場所で作れば良いと考えていたのですが、2分割にして、
斜めにした天板の縁に乗せるためには、設置場所で製作する必要ができてしまいました。

なるべく高さに差が出ないように薄いベニヤ板を下敷きにしたいのですが、そうなると強度が足りないので、
またまた、下に板で足をつけることになりました。

穴は、いろいろな鍋の直径を計って、20cmと15cmにすることにしました。
30cmの鍋やフライパンもありますが、とりあえず、そういうものはグリルの上に乗せることにします。
まあ、後々、必要なようなら、30cmの穴を開けた蓋を追加で作ってもいいですが。

ちょうど良さそうな容器を持ってきて、それを型にしました。周りは厚紙で覆っておきます。

蓋自体の周囲も、厚紙で帯を作って、ガムテープで枠を作りました。

石窯の方も冷めたようなので、灰などを水で洗い流して、アサヒキャスターを練って投入開始です。
蓋は、5cmも必要ないな、と思います。3〜4cmの厚みがあればいいかと。

煙突が問題でした。まず、土管がまっすぐ立つように土台部分を水平にすることにしました。

ちょっと出っ張っているところがあると、立たないんですね。そういう部分はタガネで叩いて修理です。
最後には、セメントを置いた上に土管を乗せて決めました。

煙突の土台は、高さを揃えて必要に応じてレンガを乗せて蓋をしたいのですが、固めながら乗せていかないと
無理そうなので、今日はここまでで諦めることにしました。

グリル部分の蓋を全部閉めて、煙突にも蓋、石窯内部の穴の上にもレンガを置けば蓋になりますし、
前面のアーチ部分も扉を置いたり、断熱ボードを置いたりできますから、この窯はすべて閉鎖することが可能です。

必要な部分だけから煙を出して燻製を作ったりできますし、柔軟な対応が可能になるはずです。

グリルの蓋に続いて、石窯にも、もう1〜2cmほど、薄い部分を重点的に全体的に厚みを増やし、とくに焚き口周囲も手直ししました。

内側ですが、このセメント、結局垂直部分や天井みたいな部分にくっつけるのは難しいみたいですね。
頑張ってはみたのですが、奥の方は諦めました。

最後に石窯の表面をきれいに撫で付けます。コテだとどうしてもコテ跡が残ってしまうので、軍手でパッティング?
軽く叩いて周ったら自然な感じできれいに仕上がりました。

あとは鍋穴の蓋と、焼却炉に置く五徳兼目皿の穴あき板なんですが、庭仕事もしなくてならないので、今週はここまで。

丁寧な人は、保温や断熱のために、周囲に断熱シートを巻いたり赤レンガで囲ったりするんですけど、それはパスします。
子供が来たときなどは、右側あたりに余っている断熱ボードなどを置こうかと思います。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る