石窯付き多目的バーベキューコンロ〜完成!初炊飯

14.3.9

蓋を型からはずして、溜まっていたゴミを燃やしてしまったら、ぼろぼろの農ポリなども入っていたため、
煤だらけで真っ黒になってしまいました。

何回か使っているうちに、煤も焼け落ちて落ち着いた感じになると思います。

心配していた蓋も、計算通りにはまりました。▼

残る作業は、この穴の蓋と、大きい焼却部分に置く、五徳兼目皿の作成です。

ベニヤ板を台にして、ちょうど良い大きさの版枠があったので、それを目皿の型にします。

トイレットペーパーの芯で穴を作ります。

鍋穴の蓋は、ボール紙をつなげて、接続部を厚紙2重にしてガムテープで輪にしました。

二人で手で押さえながら、セメントを詰め込んでいきました。

トイレットペーパーの芯の周りが問題で、最後には先端の平らな棒でつついて平らにしていきました。

鍋穴の蓋には、持つ部分が必要です。何かを付けても取れそうなので、七輪の蓋を真似て、三日月型の凹みをを作ることにしました

この凹みの形、なかなか複雑で難しいので、最初に粘土で作ってみて、それを型にして、ボール紙を組み立てました。

他に、煙突部分も完成させました。

最初に燃やしたとき、レンガの隙間から煙が出てくる箇所がみつかったので、そこも埋めました。

完成〜!というときにはもう、お昼です。さっそく、ここでご飯を炊いてみることにします。

実は、この窯でご飯を炊くため、素焼きの土鍋を作っておきました。
うちの陶芸窯は上絵付け用で800℃ぐらいまでしか上がらないので、釉もかけない土器です。

ローマ鍋のようにオーブンで使うものなら、ただの素焼きでもいいのですが、炊飯のように水を沸騰させる場合
水が漏れてしまっては、水が沸く前に無くなってしまう恐れもあるので、縄文弥生土器の真似をして表面を石で磨いて
防水しました。直火で使えば、下側が煤で黒くなるので、吸炭効果で多少強化されると思います。

これでもまだ透水性抜群ですが、家でお粥を炊いてシーズニングをして、一度ご飯を炊いたのですが、大丈夫そうでした。

土鍋なので、1時間ほど前に、鍋を水に浸し、お米も洗って吸水させておきました。

吸水させたお米と同量の水を入れます。

鍋の蓋に摺りきりいっぱいお米を入れると、ちょうど1合半になって、二人で食べるのにちょうど良いことが分かりました。

この土鍋、ぎりぎり3合炊くこともできるんですけど、そうすると、かき混ぜるのが難しくなるので、2合くらいが良さそうです。

今日はカレーライスなので、少し多め、1合半強といった量で、水の量は700ccほどでした。

で、この鍋が直径20cmで、コンロの穴にすっぽりはまるんです。(まあ、多少隙間もありますが)▼

向こう側の径15cmの穴の方で、レトルトのカレーを温めることにします。

う〜ん、私が作った土器の鍋で、上手くご飯が炊けるかどうか、ハラハラものです。

アーチの方で適当に薪を燃やしたあと、このコンロ下の目皿の上に燃えている薪を乗せて、見守ります。

なにしろ私が作った土器なので肉厚で、なかなか沸騰しませんが、やっと沸騰してきました。

普通は、沸騰したら15分というんですが、なかなか沸騰しない分、余熱も多いので、10分で火から下ろし、10分ほど蒸らします。

テーブルの上に置いて蒸らすこと10分のお預け、開けてみたところです。▼

文句なしの焚き具合、大成功でした。この前はちょっと底に焦げ付いて取れなくなってしまったのですが、
今回はそういうこともなく、とっても美味しいご飯で、カレーライスで食べるのがもったいない感じでした。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る