長柄山山荘改装記<玄関戸棚の設計と準備>

12.10.8

9月の始めに、長年(8年)愛用していたMacが壊れてしまいました。ハードディスクは無事みたいなんですが、電源がダメらしいです。
バックアップはマメに取ってあったので、多少不便なものの、なんとかやっていますが、手元にAdobeGoLiveが無いので、ホームページはタグ手打ち。

こういう事態を想定していたというわけではないのですが、「プリン島村長のお勝手口」は、シンプルなHTML onlyのページなので助かりました。
画像処理の方は、まあ、明るくしてコントラストを調整し、リサイズするだけなんで、フリーソフトで間に合わせております。
そういうわけで、このページの更新をさぼりがちなんですが、いよいよ日曜大工再開です。

この期間、お父さんがせっせと作業をしていたのは、壁塗りと塗装です。
塗料も余っていたので、中途半端なままだった風呂窯部屋を仕上げてくれました。▼

この場所、今まで壁も前のままで、木部も塗装してなかったんですよねえ。ちゃんと塗装すると、ぐんとキレイです。
電気のスイッチもつけてもらいました。

玄関や廊下の方は、あとはドア枠や窓枠などを塗りなおすだけなんですが、それはいつでもできるとして、
冬の間に日曜大工をしてもらうため、玄関収納庫の設計図を作り、材木や部品を調達してきました。


玄関多目的収納庫デザイン図▼

このデザイン図をもとに、板のサイズを割り出さないといけないのですが、ここが素人で、材木の一般的な規格サイズや厚みが分かりません。
とりあえず、分からない部分は変数「X」として図を作り、電卓、定規、メジャーにペンを持参して、ホームセンターの売り場にいきました。

玄関のスペースから、奥行40cmに仕上げたいのですが、通常の板だと、幅が26cmくらいしかありません。
集成材ならいろいろな幅があるのですが、そのままテーブル天板などに使えるものなので、割高になります。

細い板を何枚か並べるという手もありますが、周囲の枠材は壁に接触して見えなくなるので、その部分は、合板で済ませることにしました。
前面の扉の材木だけ、ムク材にします。

ラワン合板やベニヤ板、といっても、実にさまざまなんですが、表面が針葉樹のものがあり、木目がきれいなので、気に入りました。
ところが他のものと比べていやに安いんですね。よく見ると、「構造用合板」と表示されています。
店員さんに聞いてみると、表面加工が滑らかでないので安く、普通は下地などに使われる板ですが、紙やすりをかけて家具に使う人もいるということです。

さらに、湿気に強いという特徴があるそうで、これはむしろ、私たちの場合は大きな利点です。湿気の多い場所ですし、設置場所が玄関ですからね。

修正済み板材リスト▼

使う板が決まりましたが、ベニヤ板は3x6判なので、木取り図をその場で作成し、必要な枚数を数えて購入しました。

長い方向をきれいに切るのが難しいので、幅37cmに工作室でカットしてもらいました。

扉用板材と金具類

次は扉です。これは、細い板を並べて作ります。

これも、どんな幅の板があるか分からなかったので、その場で計算して本数を数えました。

金具部品もかなりいろいろと必要です。

金物売り場でもあれこれ悩んでしまいました。
なにしろ、ダボ一つとってもサイズからデザインまでさまざま。

ちょうつがい、マグネットキャッチ、ハンドル
棚受け用金属ダボ、箱の接続用ボルト
さらに、ダボの穴を開けるためのドリルチップや、穴が突き抜けてしまったときに備えて、穴埋め用の木ダボ

一個一個は、2円から数十円でも、数があると、結構な金額になるもんです。w

やっと揃いました〜
(山の倉庫に搬入したところです)

次へ

戸棚作りの続きへ


目次へ戻る | お勝手口に戻る