13.1.5
秋の農繁期、落ち葉集め、蔓集め、と忙しくしているうちに、年末になってしまいましたが、お正月も一段落、
やっと玄関収納庫の日曜大工に取り掛かりました。
その間、あれこれ考えていたら、重大な設計ミスに気づきました。
扉の厚みがあるので、前の設計寸法では、扉が開かないのです。そもそも、筐体、箱本体の板が薄すぎたんですね。
板の厚みや玄関下部にある巾木状のタイルの厚みも検討して、設計図を書き直しました。
玄関多目的収納庫デザイン図2▼
箱を作る板の厚みが12mmですが、扉を作る板が15mm 2枚重ねで30mmになるので、その厚み30mmの分が、扉の外側にないと、開かないことになります。
箱の両側に何も無ければ構わないところなんですが、左側に玄関の上がり框(廊下の床面)、右側は玄関の壁があるので、戸棚の箱が開くスペースはありません。
扉が、箱の内側に入るタイプにすることも考えられますが、その場合、蝶番が外側に出ることになり、
今度は、蝶番を打ち付ける幅が不足することになります。どちらにしても、箱の板の厚みが足りなかったのです。
そこで、筐体の板12mmに、18mmの角材を付けて扉の接続部分に厚みを付けることにしました。
ついでに補強を兼ねて、側面の板の両サイドに同じ18mm角材をくっつけることにします。
それに伴い、扉自体のサイズも変更しました。
この戸棚が複雑になってしまうのは、玄関にあるタイル部分のせいです。 まあ、通常の家具の場合、こういう凸凹は無視して作るものだと思うのですが、せっかくのDIYですし、この出っ張りを覆って、スペースを有効に使うようにしたいと思います。 このタイルが厚みが2cm、高さが20cmありますので、その分、切り取る部分の寸法も出しました。 まだ細かい寸法ミスもあるのですが、後はなんとかごまかせそうなところまで、木取り図ができました。 18mmの角材っていうのが、あるのかどうかが問題で、無い場合どうしようか、と考えていたのですが、近所のコメリにぴったり18mm角というのがあったので、助かりました。 |
板材の木取り図▼
寸法が決まったところで、鉛筆を削り、線を引いていきます。 切り取った板が、どこの部分か、分かりやすいようにサイズと場所も書き込んでおきました。 鋸の歯の幅が必要ですね。2mmといったところでしょうか。これは適当。幅の中央でカットして、後でサンダーで微調整することにします。 |
|
線が引けた板から、お父さんに切ってもらいます。 |
|
箱に使う板がだいたい揃いました。 |
次は問題となっていた18mmの角材を付ける作業ですが、ここでコメリへお買い物。「あった、あった!」と喜んで帰ってきて作業再開。
打ち付ける前に、木工ボンドで角材を貼り付け、万力で固定します。 |
||
ひっくり返したら、釘を打つ場所に、ドリルで合板の厚み分だけ、細いチップで穴を開けておきます。 私が穴を開け、続いて細い釘を打ち付けていきます。二人でやれば、作業はどんどん進みます。 飛び出した分は、明日、ボンドが乾いてからカットすることにします。 本日の作業はここまで。また明日 |
13.1.6
今日は、側面の板のダボ穴を空けます。
新しく、ダボ穴用チップを買ってきたので、様子を見るために、余った板で試してみたところ、昨日使っていた小さいドリルでは馬力不足のよう。
バッテリー無しのMakitaの高速ドリルを取り出して、使ってみたところ、バッチリのようです。
板に縦はメジャーの幅でラインを引き、そこに10cm間隔で印をつけて、高速穴開け。アッという間に、棚板用ダボの穴が開きました。
実は、このダボ用チップ(ホダギリ)というのが、戸棚用の小物金具の中では、一番単価が高くて、780円もしたのですが、この威力には換えられませんね。
ただ、ダボとのサイズが合わないと使えないので、少々不安でしたが、6mmということで、間違いなかったようです。
さあ、これで戸棚の箱部分の部品が揃いました。来週は、サンダーを持ってきて、小口や外側表面などを整えて、組み立ててみます。