12.1.4
2007年に作った炭も、底をついてきたので、今年は久しぶりに炭焼きをします。
前は、周辺に何もなかったので、場所選びには困らなかったのですが、いろいろ増えたので、ちょっと悩みましたが、
この前、巣箱をかけた場所の近くの空きスペースに、焼き場所を作りました。
前回、煙突が問題になりましたが、今回は、地震で落ちた瓦や余っていた素焼の土管を使い、
その上に竹筒を乗せる方法で上手く行きそうです。
この上に、焚き付け用の落ち葉や枯れ枝などを乗せ、トタン板を被せてから、隙間が出ないように、土で覆います。
来週は連休ですが、中日に法事があるので、その次の週末に火入れできそうです。
前回の頃は、まだ家が酷い状態で、泊まりにくかったのですが、最近はいつも土日に来ているので、いつでも焼けます。
雨が入らないようにビニールを掛けておきました。
一方私の方は、石並べです。
前日に、田舎の河原で大きめの石を集めてきたので、南側の新しい花壇に、もう少し飛び石を作ることにしました。
自分が足を置く場所がないと、何がなんだか分からないからです。
石を置いた場所は、雑草が生えないので、すっきりして風通しも良くなりますし、土の表面を隠すことで、保水効果もあります。
石は、庭の雰囲気を作るだけでなく、とっても重要なんですよね。
写真で白く見える場所は、前に食べたホンビノス貝の貝殻を砕いて敷いた場所です。
その隣の赤っぽい石は、地震で落ちた瓦を砕いたもの。
夏ごろには、株も広がって、ほとんど隠れてしまうと思いますが、それまでのグランドカバーです。
この辺りは、外国の園芸植物が多く、石灰などを撒いたりするので、どうせなら、石灰岩の砂利を敷いたら
少しづつ溶け出して、酸度矯正になるんじゃないかと考えたのですが、ホームセンターの人に相談したら、
「そういうわけにはいかないよ」と言われてガッカリ。
でも、少なくとも、砂利などで株元を覆っておくのは効果的だね、ということで、いろいろ試してみることにしました。
ロウバイが咲き始めました。▼