12.1.3
昨日、田舎で寒竹を集めてきたので、今日の午後は、篭を作ってみます。
うちの田舎では、「カンチク」と呼んでいるのですが、調べてみると、オカメザサなんじゃないかと思います。
画像検索でみても、カンチクはもっと葉が細くて、棹も大きくなる感じです。 私たちがカンチクと呼んでいるものは、高さが1mくらいまでで、雰囲気もオカメザサの方が似ているんですよねえ。 ともあれ、どちらもカゴやザルに使われているので、地方によって、呼び名が違うのかもしれません。 本当の寒竹は、晩秋から冬に竹の子が出るので、季節はずれの珍味としても喜ばれるらしいのですが、うちの寒竹は、お父さんの説明によると、「冬に使うから寒竹」などと・・・ |
ともあれ、細くてしなやかで、とてもキレイな竹です。(植物としては、皮が残らないので笹ではありません。)
寒竹細工は、棹が青いうちに編んでしまうそうです。 まずは、葉を取り去らなければなりません。これも、けっこう一仕事。 葉を取った竹を入れてある篭は、田舎の名人が作ったもので、これを参考にして、作ってみようと思います。 |
かつては、田舎にはいっぱい生えていたそうなんですが、山の手入れが悪くなって、篠が生い茂ってしまったので、
篠に負けて減ってしまったそうです。
きれいな竹だし、冬の暇つぶしにもなるので、一株持ってきて、ここの空いている場所に植えてみたらどうだろう?
付くことは付くだろうけど、篭が編めるほどの量になるには、何年もかかりそう。
量も不十分なので、名人作の盆ザルみたいに大きいものは無理だと思うので、米の字から編み始めてある底を、十字に縮小して、縦材の数を減らして編み始めました。
しなやかなので、曲げることに問題はないのですが、ちょっと短くて、弾力性もあるため、なかなか言うことを聞いてくれません。途中をパンの袋を止めてあったストッパーで止めながら、なんとか、根締めができました。 はぁ〜、ここで一休み。 |
ここまで来れば、なんとかなりそうですが、問題は、側面の作り方です。
いままでアケビ篭で、縦材を締めるのと同じような感じで、縦材をグイっと下に持って来て、それを側面にしているということまでは分かります。 その後、どうするのか? 名人の盆ザルの材を辿りつつ、あ〜でもない、こ〜でもない・・・ もう、写真撮る余裕が無くなってしまいました。 とにかく、底の周囲をからめて編みつつまとめ、縦材が上に行くよう、少し編んで縦材を2本飛ばしでからめて、それらしくなりました。 そのあと、残った分をどうするんだ? と言っているうちに、暗くなってきてしまったので、材料を集めて室内に移動。 |
この横に通っている材はなんだ?後から差し込むのか? いや、それなら、編みながら入れていった方がいい、やり直しだ。
といった調子で、おまけに、途中で継ぎ足さなくてはならないし、弾力があるので、跳ね返ってしまうし・・・
夜になってしまいましたが、なんとかそれらしいものができました。
名人作みたいに、底の糸尻状の足までは、断念。 でも、ザルとして、なんとか使えそうだし、今回は、初めてなので、編み方と、素材の感じが掴めただけで十分でしょう。 材料が短かったので、ケチって、先端の方まで編み込んでしまおうとしたのは失敗でした。 細い部分は捨てて、短くても上手に繋げていくことが、寒竹細工ではポイントではないかと思います。 アケビ篭では、キッチンでザルとして使うには、ちょっと水に弱い感じがするので、竹篭が作れたら便利だと思うのですが、太い竹は、竹ひごにするまでが大変です。 寒竹なら、そういった手間が不要だし、台所周りの実用性が高いので、ぜひまた作ってみたいです。 |