長柄山山荘改装記<山野草の植え付け>

11.12.17

タマネギの植え付け後、ハーブや草花などの植え付け、アケビの蔓集めなどに夢中でした。
おかげで南側に新しく作った花壇も充実したので、春になって花が咲いたら撮影したいと思いますが、
それ以外にもあれこれ忙しくて、また久々の更新になってしまいました。

今週はやっと落ち着いた週末を過ごせるので、山野草の苗を植え付けることにしました。
ユキモチソウウラシマソウについては、別ページで球根の写真をアップしましたが、
その他に、タネから育てていたレンゲショウマと、購入したキクザキイチゲを植え付けます。

今日は、会社の前に生えているヒメリンゴの子供を掘出して持ってきたので、落ち葉掃きのあと植えつけました。

前からあるリンゴ(フジ)が期待できないので、フジの無きあと、後から植えた王林の受粉樹が必要になります。
そこで、とんでもない場所に生えてきたヒメリンゴを植えることにしたのです。

このヒメリンゴの実、今まではヒヨドリの餌にしていたのですが、今年、食べられることが分かりました。
砂糖煮にすると、アンズみたいに甘酸っぱくて、とっても美味しいのです。ミニトマトの替わりになります。

会社の前は砂利なので、掘出すのは一苦労でしたが、王林の隣に寄り添わせることができました。

11.12.18

前日、周囲の道の落ち葉は回収したのですが、庭の中はまだ落ち葉だらけなので、まずは落ち葉掃きです。
一通りキレイになったものの、まだ上空に残っている葉があるので、もう一回は落ち葉掃きが必要そうです。

その後、気になっていたリンゴウメの誘引や剪定もして、ブドウの日照を確保するため、ヤマザクラの枝下ろしもしました。

さて話は早朝に戻りますが、霜や霜柱と闘いつつ庭の落ち葉を掃いているとき、お父さんが驚いた声を上げました。

そうそう、この植物はこれを見るために植えたんだっけ。

霜柱のついたシモバシラ

シモバシラは、シソ科の植物で、花も白い筒型でそこそこキレイなんですが、花が咲いてないときは、ただの草っていう感じだし、どちらかといえば、地味な植物です。

ところが、冬、初霜が降りたとき、根元に水分を引き上げて霜柱を作るという特徴があって、そのため「シモバシラ」という名前をもらいました。

もうとっくに初霜は過ぎているはずなんですが、滅多に見れない現象を見ることができてビックリ!

近くで見ると綺麗です。

触ってみると、薄い氷が層になっていて壊れそうなので、そうっとしておきました。


一休みして、いよいよ山野草の植え付けです。バケツに腐葉土を入れて、穴を掘っては腐葉土を入れて植え付けていきました。

ウラシマソウは芋が大きいし、増えそうなので、1球づつ、3カ所に植え付けてみました。

ユキモチソウは、実生でしか増えないので、2〜3球づつ、朝日だけ当たるような場所に植えました。

ユキモチソウは、まだベランダの鉢植えに小さいのが沢山あるので、やり直しが効くのですが、レンゲショウマは全部持ってきてしまいました。14株あります。

まだ、頼りない感じの苗ですが、夏は夜間も暑い船橋のベランダよりは、ここの方が育ち易いと思ったからです。

芽はしっかり出ていますし、大きくなって花を咲かせてくれるのではないかと期待しています。

北側の奥庭、一番西側のコナラの下です。ここなら、直射日光が当たることは無いはずですし、ブロック塀や元プールの瓦礫、ゴミを燃やした後の炭などもあるので、土壌的にも合っているんだと思います。

今まで2株だけで頑張ってきたレンゲショウマですが、だいぶ、群生っぽくなるんじゃないかと楽しみです。

4株は、ヤマウコギの下に植え付けてみました。ここも、山野草系が育ち易いのですが、夏が寂しいので、レンゲショウマが咲いてくれるといいのですが。

残るは先日購入したキクザキイチゲです。

ヤマウコギの下、北側は里山風の一角にしたいと考えていて、カタクリや原種スイセンなどを植えてあるのですが、
どうも今一つ寂しいです。

田舎から持ってきたイチリンソウのタネが取れたら植え付けたいと思うのですが、なかなか採種できません。

そこで、近い種類のキクザキイチゲを植えてみることにしました。
イチリンソウは、せっかく田舎の純血を保っているので、イチリンソウは避けることにしたのです。

現在では、砂防ダムの工事で無くなってしまいましたが、田舎の家のイチリンソウの群落は、それは見事でした。
あんな風に沢山、白い花が咲き乱れるようになるには、いったいどのくらいの年月が必要なんでしょう。

6鉢購入したのですが、9cmロングポットに2本づつ入っていたので、12本あります。

イチリンソウの根っこを掘出したとき、その短さに不安を感じたものですが、あれで良かったんだ、と思いました。

イチリンソウはとても深い場所に根っこがあったので、ポット植えのものは、どうも感じが違います。根茎がポットに縦に入っているし、もう芽がついています。

本来は、芽が出る前の11月に植え付けるといいらしいのですが、この状態では、野生のもののように深い場所に横に植え付けるのは無理そうです。

芽の首の部分が地面すれすれになるように植え付けてみましたが、不安で心配です。

深い場所に根茎があることで、暑さ寒さの影響が少なくなっていると思うのですがねえ。

まあ、数株でも生き残って頑張ってくれれば、だんだん増えていくのではないかと思いますが、
考えてみれば、夏には休眠してしまっているはずなので、秋になったらすぐに植えれば良かったんですね。
これがダメだったら、来年やり直しです。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る