11.5.22
せっかくの春なんですが、管理組合やら葬儀やら、世俗の仕事に追われて、どうも落ち着きません。
アグロステンマ・桜貝▼
ムギナデシコとも呼ばれるナデシコ科の一年草です。ヨーロッパでは、麦畑の雑草なんだそうですが、
新しく耕した南の空き地に、切花用に栽培しました。
かなり1輪が大きな花ですし、風に揺れる姿は庭の花としても、とっても素敵です。
畑の雑草のせいか、よく耕した場所の方が、分枝も多く見事に育ちました。
来年は、この周囲にこぼれ種で生えてくれると嬉しいのですが、念のために採種しておくつもりです。
ノイバラ、ゲラニウム・ビオコボ▼
木立になっているのは、自生していたノイバラ。この辺りには沢山自生しているのですが、
あまりに日陰だと花が咲き難いので、最初の頃に移植したものです。
小さい頃には、虫に喰われてばかりだったのですが、それでも年々大きくなって
去年からやっと花を咲かせるようになりました。ここまで来れば、もう大丈夫。
古い支柱を倒すほどに大きくなって、花もこんなに沢山、咲くようになりました。
秋には、小さな赤い実を付けるので、今年は、実を集めて乾燥して保存し、ローズヒップティーなどを
作ってみたいと考えています。
足元で咲いているのは、ゲラニウムのビオコボ。こちらもこの場所が気に入ってくれたようで、元気です。
セラスチウム▼
今年の春は雨が少なかったせいか、この手の花がキレイに咲きました。
この場所が一番よく育っている感じです。これで、夏が越せるといいんですけどねえ。
ベロニカ・ブルーフォンテイン、フォプシス・スティローサ▼
一番陽当たりの良い一角です。
薄紫の花がベロニカ、ピンクのポンポン花がフォプシスです。このピンクの花が、思ったよりずっと可愛い。
もっと小さな花かと思っていたので、紫のベロニカと一緒にいるととても可愛いです。
右側で束ねられている大きな長い葉っぱは、ヒガンバナの仲間のスプレンゲリー。
左の方までだだっぴろく広がって、花が咲き始めたベロニカを圧迫していたので、縛ってしまいました。
後ろの銅葉はペンステモン・ハスカーレッド。その後ろには、オルレヤ・グランディフローラが咲き乱れています。
炉の前の中央花壇▼
敷地中央の花壇は、中心部をロッケリーにしてあり、スイレン鉢から溢れた水が外側を流れていくので、
外側の方には、水分が沢山必要なデルフィニウム・シネンシスを植えてあります。
ロッケリーの部分も、いろいろな花が咲いて、だいぶ賑やかになってきました。
左から時計回りに シシリンチウム、ミセバヤ、ヒナソウ、パンジービオラ、セラスチウム▼
中央の尖った葉は、タカネビランジのもので、去年種を播いて育てたものですが、株も大きくなってきました。
ヒナソウは、ほとんど冬の間も咲き続けました。
ナスタチウム▼
池に入れてあった素焼の土管と、地震で屋根から落ちてきた瓦のトップを2つ合わせて鉢にしました。
鉢といっても、底が無いので、ロッケリー的な状態になるんではないかと思います。
ナスタチウムは、前に育てたときは、虫に喰われまくって、あまり上手く育ちませんでした。
そこで、畑ではなく、地植えではなく、囲った場所で育てたらどうだろう?と思って試しているところです。
今日は、上の写真の上の方にチラッと見えているディエラマという植物を植え付けました。
天使の釣り竿とも呼ばれる、長い花茎を1メートルくらい伸ばして、その先に花を咲かせるのだそうです。
花が咲くまで、何年かかかるかもしれませんが、楽しみにしています。
今年の春は、畑もかなりの成功です。
もうすぐ収穫できそうな玉葱▼
初めての栽培で、秋冬に苦戦し、だいぶ減ってしまいましたが、辛うじて、収穫できそうに大きくなってきました。
本日の収穫▼
カブは、3度目の正直で、やっと種袋の写真と同じように大きくなりました。
小さくても食べられますが、大きいと、同じ数でも食べでがあって、毎日カブです。
右上は、コスレタス。これも、まもなく結球しそうです。
レタスは、外側の葉から、大きくなったものから摘んで食べてしまうのですが、今回は、株ごと間引き収穫しました。
ソラマメは難しいです。上手く行くかな?と期待していたのですが、春になるとやっぱり黒いアブラムシや毛虫など、
みんなに食べられてしまって、あまり収穫できませんでした。
沢山できたら、乾燥させて油で揚げれば、おつまみにもなるな、と腹算用していたのですが・・・
全部でこれだけ、1回分くらいしか無かったので、この後、茹でて食べてしまいました。
味は、とっても甘くて、トウモロコシみたいでした。
う〜ん、お惣菜でも茹でソラマメ買うくらい好きな野菜なんですが、
売っているものは、農薬とか撒いて苦労して栽培しているんでしょうねえ。
で右下のキヌサヤは、収穫ピーク。なんで同じ豆類なので、キヌサヤはいっぱい取れるんでしょう。
まあ、キヌサヤは冷凍しておくと便利なので、いくらあっても困りませんが。
あとは、帰りに九条ネギも持って帰りました。ネギも大きくなりました。
土ごと堆肥方式というか、畝間に刈草や雑草を積み上げて、米ぬかをまぶしておくという手が効いたようです。