長柄山山荘改装記<根域制限バッグの埋込み>

10.11.7

今年もサフランが咲き始めました。▼

去年、ヒメツルソバと競演していた場所は、今年は芝生の勢力が増大してヒメツルソバは後退。サフランは芝生の中で咲いています。

この辺りは、球根系植物がメインなので、地表に芝生があっても関係ありません。球根の上に植え付けて夏に何を咲かそうかと考えあぐねていたのですが、こうなったら、夏は芝生でもいいや、と思っています。ヒメツルソバは、別の場所あちこちで、ポツポツと勢力範囲を拡大中。

昼にサフランライスでカレーを食べて、これでもう、お花もお終いだなあ、などと思っていましたが、
今年はウィンターコスモスを植えたので、もう少し秋の残り香を楽しめそうです。

ウィンターコスモス▼


忘れているとなんとなく咲いていたり、増えてさえいるような原種シクラメン。
この季節は寂しいので、秋咲きのヘデリフォリウムを増やすことにしました。

原種シクラメン・ヘデリフォリウム▼

少しクレマチスが分かってきた気もするので、今度はクサボタンを植えてみました。

伊吹山のクサボタン▼

夏から秋にかけて花が減ってしまうので、
エキナセアを試してみることにしました。

←エキナセア・パープレア

元プールの角に残っていたプールサイドのコンクリートを壊して、日陰ですが新しい花壇を作りました。
今週は、そこにパンジービオラを植え付けてみました。

今年は夏が暑くて自信が無かったので、少しだけ苗を作ったのですが、遅ればせながら、だいぶしっかり苗が育ってきました。
花芽を上げてきたものもあるので、これから、少しづつ大きくなったものから植え付けていこうと思っています。


この秋は、ブドウ、ポポー、ヘーゼルナッツといった果樹を植えようと計画しているのですが、ブドウは小さな日除け棚だし、
ヘーゼルナッツは地植えだと実が付くのに10年位かかるというので、根域制限バッグを使ってみることにしました。

根域制限をすると、鉢植えと同じなので、小さくても花が咲いて実が付きます。
敷地の南側なので、あまり大きくなって欲しくないし、10年も待てないし…と、そんなときに使えます。

また、植え替えが可能になるので、南側の空き地のように将来、明け渡すような恐れが無いとも限らない場所では助かります。

鉢植えだと水やりが必要ですが、根域制限バッグに植え込んで、地面に埋込んでおけば、条件としては地植えと同じなので、
週末にしか来られなくても大丈夫です。

この品物は、厚手の不織布を重ねてあって、とっても丈夫そう。
取っ手も付いているので持ち上げたりするのにも便利そうです。

商品説明はこちら

去年から溜めてあった落ち葉腐葉土が、カブトムシの虫糞堆肥になっているので、まずは、今年の落ち葉が降ってくる前に堆肥置場を空にしてしまうことにしました。大きなポリバケツに入れて物置きにしまった他、根域制限バッグにも入れておいて、果樹のために確保しておくことにしました。

2つだけ、穴を掘って埋込んでみました。

果樹用は、直径50cm深さ40cmあるのですが、深さ40cmを丸い穴ではなくてピッタリ円筒形に掘るのは結構骨が折れます。掘るのはともかく、掘り出した土を置く場所にいつも困ります。

そうそう、一つ余分に買っておいたのだっけ、と思い出して、それに掘出した土を入れました。これは調子いいです。なにしろ、土を入れるためのバッグなので、いろいろと使えそうです。

近所でうっかりノボタンやサザンクロスの苗を買ってしまって、後で耐寒性が低いことが分かったので、
そういうのを植え付けるのにもいいな、と小さいバッグも一緒に購入しておきました。
冬になったら、スポッと抜いて、発泡スチロールの箱などに入れて、屋根のあるデッキにでも置いておこうと思ったのです。

ところが、その小さな根域制限バッグもさっそく使うことになってしまいました。
杉林横の日陰花壇で、はびこっているシラユキゲシを植え付けることにしました。

シラユキゲシは花が咲くと白くてキレイで可愛いんですが、その場所では日陰過ぎて、ほとんど花が咲きません。

花が咲かないのに、そこらじゅう、地下茎を伸ばして広がってしまうのです。

まあ、シラユキゲシ本人(?)にしてみれば、なんとか陽の当たる場所に行きたいということなんでしょう。

もう少し陽当たりの良い場所に植えてやれば、花も咲くのだろうけれど、この繁殖力は怖い。そこで思い付いたのが、この根域制限バッグに植え付けるという手です。

植木鉢だと、底穴から地下茎が脱走しそうですが、底穴のない根域制限バッグなら、大丈夫そうです。

念のため、上からの脱走も防げるように、石で囲っておきました。


田舎から持ってきた長ネギを植えておいたのですが、今度は上手くいっているような気がするので、
タネを播いて育てていた九条太ネギで、比較的大きくなったものを植え付けてみました。

これで上手くいったとしたら、この土地でネギが上手く育たない原因は、やはりリン酸不足だろうと結論できそうです。
バッドグアノや貝化石などの有機肥料に、有機配合肥料や溶鱗なども混ぜて、かなり肥料を入れました。
さらに、刈草などをどっさり積んで、米糠をまぶしてバクテリアを増やすという念の入れようなんです。

これで上手くいけば、山でネギを栽培する方法が決まると思うのですが。
タマネギはやっぱりダメそうです。

芽キャベツ▼

夏に1畝は消滅してしまいましたが、この6本は、去年よりはるかに順調に成長しています。
消えた畝は、水不足と日照不足が原因なのかな?と思いますが、分かりません。ともあれ、2カ所に植えておいて助かりました。

去年は、防虫ネットが狭すぎたため、網の外側からチョウチョに卵を産みつけられてしまったので、
秋の初め頃、枠を作り直して、ネットも縫って広げて防虫トンネルを拡大しました。

今日は、下葉を取り除いて、追肥を与えました。

次へ

次週の庭へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る