10.7.18
さて、設計図を持って材木の買い出しにいったのですが、実際に品物を見てみると、床の厚さは、2cmでは心もとないということになり、
すべて厚さ4cmの桧材にしました。
まずは設計図を元に、寸法を計り線を引いていきます。自信がないので、4辺ぐるっと計って線を引いたのですが、どうやら、元々の材木の切り方がそれほど正確じゃないらしくて、微妙に誤差が出ます。
5mm余るのですが、とりあえず、この中心を切ることにしました。 ヒノキは柔らかくて、簡単に切れるのですが、これだけ厚みがあると、垂直方向で曲がってしまいました。(まあ、誤差の範囲内だからいいか) |
「センセー、曲がっちゃうんだけど、なんか、コツみたいの無いの?」とダンナに聞いたら、万力を持って来てくれました。 |
「切る線を真正面にして刃をちゃんと見るようにして、ゆっくり先から手元までノコギリを引くんだ。」
ふむふむ。ちょっと姿勢が悪かったみたいだ。 「あれ?このノコギリ、刃が曲がってる」 なに〜? というわけで、ノコギリを替えたら、私でもちゃんとまっすぐ切れるじゃないですか。 |
板が全部寸法通りにカットできたので、平らで広い場所に並べてみることにしました。
この土地は山の斜面なので、なかなか平らで広い場所がありません。テラスは狭過ぎるし、結局、部屋の中へ持ち込むしかありませんでした。 5mmの隙間を出すために、その厚みの物を挟んでいきます。いっぱい余っていた物差を挟んだら、ちょうど5mmになったので、それを使いました。 |
裏側からボルトで止めることにして、並べた横板の上に、縦材を並べます。
両脇を揃えるため、余った板を押し付けてあります。 横板が1枚のところと、2枚繋いであるところがあるので、横板を2枚繋げてある所に目印を付けました。 繋ぎ目が、縦材の中央に来るように、寸法を計って中央の縦材を置く位置にも鉛筆で線を引いておきます。板の幅は85mmなので、繋ぎ目から42.5mmづつ取って線を引きます。 ボルトを打つ場所を決めるため、中央縦材の両側から2cmづつ内側にも線を引いておきました。 |
最初に中央両端を打ち付けてから、後は左右の縦材。ドリルで穴を開けておいてから、ドライバーでボルトを入れていきます。ボルトは、錆びないように、ステンレスボルト、2枚とも40mm厚の板なので、長さは75mmです。
電動ドリル2つで、1人が穴開け、もう1人がドライバーでネジ込み、と調子よく作業が進むかに思われたのですが、簡易ドリルは馬力が弱くて、下の方になると、手で回した方が早かったり、ドリルのクズが隙間に入りこんで、浮いてしまったり、とちょっと苦戦。 |
全部打ち終って、ひっくり返すとなかなかいい感じです。
最後に、浴槽の蓋やかきまぜ板、ブラシなどを置くスペースを小さいノコギリで切り抜きました。 |
切り抜いた場所には、端切れで縦材を付けます。
ステンレスボルトは、20本入りを2箱買ってきたのですが、最後に1本、不足してしまいました。仕方ないので、最後の1本は釘です。 |
さて、土台の方は、軽量ブロックを並べて高さを出すことにしました。
モルタルを入れる予定で、横筋入りのブロックを買ったのですが、もしかすると、このままで大丈夫かもしれません。
その場合、水が溜まってしまうとイケナイので、穴を下向きに置きました。
ブロックは幅が10cmで、高さが19cm。板の厚みが8cmなので、ちょうど良いはずですが…
コンクリートの床自体は、水はけを良くするために、排水口に向かって傾斜が付いているので、あまりに傾くようなら、モルタルで調整することにして、砂とセメントを用意してきました。 写真で見て、床の左下に排水口があります。ここに基本サイズのブロックを置くと、どうも座りが悪いので、1/2サイズのブロックを、排水口を避けて並べてみました。 縦材と縦材の間の寸法を計って、ちょうどその下になるように、ブロックを並べてみます。 |
隣の部屋で床を組み立てたので、そこから風呂場へ運んで、ブロックの上に置いてみることにしました。
なんと、スポッと入って、ばっちりと固定されています。とくに傾斜などもないようで、これは下手にモルタルを乗せたりしない方がいいだろう、ということになりました。 まあ、気になるようなら、本当は端の小口などにヤスリを掛けるといいのかもしれませんが、特に必要は感じられません。 |
窓の方から入口方向を見た写真です。
お風呂に入ると、板にお湯がかかって、思った以上にヒノキの薫りがして、とってもいい気分。 最高に贅沢な気分です。 |
お風呂がキレイになったので、家の中の掃除、片付けをしました。帚なども置き場所を決めてフックを付けたり、
ずいぶん片付いたのですが、そうなると気になるのが、タオルを掛ける場所。いつも、バスタオルを持ってくるのを忘れたり、
持ってきても置く場所に悩んだりしていたので、翌日はタオル掛けを作ることにしました。
10.7.19
余っていた端切れと、厚み2cmのヒノキ材を使って、脱衣場所にタオル掛けを作りました。
厚い方の板を斜めに切るところで苦戦しましたが、最後に長さを揃えるように切って、柱に内側から打ち付けてあります。
その上に、薄い板を打ち付けて出来上がり。夏休みの工作ってところですが、なかなかいい感じ。