長柄山山荘改装記<井戸掘り-ガチャポンプ設置>

10.1.10

ホームセンターで、ワイヤーや塩ビ管ソケットなどを集めてきて、最後にもう一度だけ、井戸掘り器回収を試みました。
井戸掘り器の折れた20mm管へ、ワイヤーでボルトを入れて引っ掛けようという作戦です。

しかし、やっぱりダメでした。

ホームセンターのお兄さんの話では、プロでも時々、ポンプの先端などを落とすことがあって、そうなると、井戸を埋め戻すしかない、ということだったので、やはり、落としたら最後らしいです。

気を取り直して、とりあえず、ポンプを設置してみることにしました。どの程度の水が出るか、試してみます。

まずは、ポンプを設置できるように、井戸枠を適度な高さにカットします。用意してきた重量ブロックを並べてみて高さを決めました。

前に適当に買っておいた蓋になる異径ソケットをつけると、こんな感じになります。

井戸枠の周囲も埋めなくてはいけないのですが、今回は水量テストで仮設置なので、そのままです。

これが、昔なつかしい手押しポンプ「ガチャポンプ」32型

深さが8mになると、ガチャポンプでは厳しくて、フードバルブを付けてもギリギリだろうという話でしたが、
モーターポンプはちょっと高価ですし、他に水量テストに使えそうなものもないので、やってみるしかない…ということで
購入してきました。

また、「別荘だ」と言うとホームセンターの人はさらに眉をしかめます。
ガチャポンプは、木製のコマを上下させて水を吸い上げるのですが、そのコマとパッキンになっている皮は、
乾燥させると痩せて薄くなってしまうため、パッキン効果が無くなってしまうのだそうです。

上手く大量の水が出てくれば、本格的なポンプを設置して使えるのですが…

これが、吸水管の先端につける
アロンフードバルブ

ガチャポンプの吸水管接続部分が30mmなので、吸水管はVP30、その先端のフードバルブも30mmというものを使います。

中にゴム弁が付いていて、吸水管の内部を真空にするしくみです。

これが無いと、ガチャポンプで汲み上げられる水深は6mが限界で、それ以上の深さの水は汲み上げられません。

今度は、万一の場合を考えて、ワイヤーを付けておきました。

VP30はそれほど重くないので、1本づつ挿入しては、一人が手で持っていて次の管を接着し、降ろしていくという方法で、無事、吸水管が下まで入りました。

ポンプと吸水管の間の距離だけ、落ちた井戸掘り器より上に(本来なら井戸の底から)離れることになります。

いくら仮設置といっても、ポンプが倒れて吸水管が折れたりしたやっかいです。ある程度、地面を掘って水平を取り、ブロックが安定するように、コの字型に積み上げてポンプを置いてみました。

先に、ポンプ底の接続部分にネジ付きソケットを嵌め込み、その後、塩ビ接着剤を塗って、下から持ち上げて接着しました。外すときは、吸水管全体を回して外すことにします。

ガチャポンプは、最初に上から呼び水を入れます。水を入れながらハンドルを上下させていると、吸水管内部の空気が抜けて、
ストローのように水が汲み上げられるという理屈です。

ですから、隙間があると水を汲み上げられません。木製の台との接続ボルトが緩かったようなので、それを締込んだり、
水の入れ方を考えたりしつつ、ガチャガチャ・・・

子供の頃の記憶では、ガチャガチャといった気がしたのですが、ここでは、どちらかというと、自転車のタイヤの空気入れみたいな
手ごたえです。

と、急に泥水がどどど〜っと出てきました!

と思ったのも束の間、すぐに水は枯れてしまいました。orz

どの程度で水が溜まるのだろうか?
翌朝、もう一度やってみましたが、やはり、すぐに水は無くなってしまいました。

まあ、170m掘らないと水が出ないのかも、と思っていたくらいなので、半分は成功といえるのかもしれませんが、
これでは、いくら週に1回だとしても実用に耐えません。

といって、これ以上深くすると、ガチャポンプでは汲み上げられません。
さてさてどうしたものか・・・

今年の後半になれば、お父さんの肩も全快するはずなので、そうしたら、また再挑戦といきますか。

次へ

井戸の続きもこちら


目次へ戻る | お勝手口に戻る