長柄山山荘改装記<冬の庭仕事>

10.1.24

今日は、お昼はおにぎりだけで、1日中庭仕事。
写真も撮らなかったのだけど、書いておくと翌年の備忘録になるので、まとめておきます。

井戸の続編

井戸は、ポンプを設置して水が出るようになりましたが、2〜30リットルといったところで
水切れになってしまい、結局、実用としては無理そうです。

すると突然、お父さんは釣り竿を持ち出してきました。高い木の梢に糸を引っ掛けるつもりらしい。
海と森では距離感が違うので苦戦。「プロはパチンコでやるらしいよ」と声をかけるのも無視して
何度か挑戦し、ついに糸を引っ掛け、それに繋げてロープを通しました。

井戸が深くなってくると、上から棒で突くというのは、無理があります。
高い場所に滑車を付けて、鉄などの重いもので、落として重力で掘れればどこまででも掘れそう。
そんなことを話していたので、そのためだろうと見ていました。
高い場所にロープを掛けるのは成功です。なんか、本人ブランコみたいにロープに乗って遊んでるし〜

ロープが掛けられたので、それで、楽々と吸水管を引き上げ、また、井戸の底を突き始めました。
どうにも諦めが悪い人です。
「肩が痛くなるから、もういいよ」と言うのですが、なんか、ごそごそやり続けていました。
夜、話をすることには、
「井戸掘り器を回収するのではなくて、井戸掘り器ごと叩きつけると、掘り下げることができそうだ」
「井戸掘り器の破片はどうするの?」
「破片になるというより、周囲に埋まっていってしまいそうだよ。1メートルくらいは深くなりそう」
「?・・・」

もう少し深くなって、水量が増えればいいんですけど。


畑の解体

畑は去年のプランター作戦で、あちこち波板やブルーシートを敷き込んだり、底に軽石や赤玉を入れてあります。
おかげで里芋もゴボウも成功しましたし、ネギは、大きくなった里芋の影になってしまって、期待したほどは
大きくなりませんでしたが、土は団粒構造の素晴らしい土になりました。

ただ、今までは畝幅が狭くて作業性が悪かったので、今年は120センチの畝に統一して、土を肥しながら、
連続的に作付けできるようにしようと考えています。

一応、連作も避けたいので、底に入れたシートや軽石を撤去して、空いている場所から平らに直していくことにしました。
また、畑と花壇の境界に新しい丸太を置いて、なるべく平らになるように土を移動したりもしました。

ついでに、残っていたゴボウ1本や小さいネギも収穫。チコリの根も1本だけ残っていたので移動しました。

チコリは、根を使って軟白野菜チコンを作りたいのですが、植物自体が想定外に大きくなって、収拾が付かなくなり、
秋の初めにタネを採って刈ってしまったので、枯れてしまいました。
邪魔にならない場所に、改めて栽培する予定なんですが、残った根も保険として育てることにしたのです。

土の選別と片付け

ネギ畑から回収した大粒赤玉や軽石、井戸穴から掘出した土砂などを選別して縁の下に収納しました。
井戸から掘出した土は、先週、ブルーシートに広げて干しておいたのですが、好天続きで乾いたので、
種類に分けてビニール袋やバケツに入れました。

は振るうと、小さな粘土の塊が残るのですが、さらさらの細かい粒になって篩いから落ちるものは、
芝の目土や浜辺の植物などに使えそうです。セメントに混ぜるのにも使えそうです。
真っ赤な完全な粘土の塊は、もしかすると、焼き物などに使えるかもしれないので、バケツに入れてまとめておきました。
埴土が混じっている上の方の黒みがかった赤土は、練って睡蓮の植え付けに使うことにします。

どうしてよいか困ってしまった中途半端な土砂も、後で井戸の隙間を埋めたり、単に場所を埋めたりするのに
良さそうなので、それはそれで分けてまとめておきました。


篠刈り

午後遅く、やっと篠刈りまでいきました。篠を刈るのは、戦闘意欲がもりもり湧いてきます。
「次はこの木を解放しよう」などと考えていると、レジスタンスの戦士にでもなった気分です。

ひとしきり林が広がったところで、「この篠薮はどこまで続いているのだろう?」と思いました。
北側の方は、もともと川だったのか道だったのかという感じの、細長く抉れている場所になっていて、
その溝の手前までは篠を刈ったのですが、溝はそれほど長く続いていないようです。

やはり、目標がないと際限がないので、少し奥まで潜り込んでみることにしました。
西側は、薮の先は杉林で、そこまで行くと篠もなくなるようです。
この辺りは、もう一頑張りすると、かなり開けそうです。

南側はどうなっているのでしょう?向こうの方が明るく見えるのですが…
どうやら、お父さんもそう考えたようで、奥に向かって道ができています。
道がなくなったところで、篠を切って目印をつけながら、さらに奥に進んでみたのですが、
篠が倒れて薮が深くなるだけで、どこまで行っても開けた場所には出られそうにありません。
私も諦めて戻ってきました。

篠を刈った林は、出てくる篠笹も細くて短く、いろいろな木が芽吹いてきたり、もう小さい花を付けている
枝もあったりします。今は、キチジョウソウやヤブラン、シュンランくらいしか見えませんが、
だんだんといろいろな植物が生えてきて、生態系も豊かになってくると思うのです。

私にとって、今のところ一番の収穫物はアケビの蔓ですが、あまりに酷く絡み付いているものは、
根元だけ数節だけ残して切り捨てていきます。やっと枝が解放されると、元気になってくれよ、と
心の中でつぶやいてしまいます。

篠笹の上方が蔓と朽木で覆われていたので、それを引っ張って取り除こうとしていたら、
なんと、ウグイスの巣を見つけました。横に入口がある、ということは聞いていたので、間違いありません。
写真を撮ろうかとも思ったのですが、どう撮影しても、写真ではただの落ち葉の塊にしか見えそうにないので
ま、いいか、と止めてしまいました。

あんまりキレイにしちゃうとウグイスに怒られるかしら?とも考えたのですが、
まあ、篠薮はこの山全体に広がっているので、許してくれるでしょう。


今年の水生植物は

先週、サギソウを植え替えてしまいました。どのくらい芋が出来ているのだろう?と気になって出してしまったのです。
水苔はすっかり凍り付いていて、水をかけて日向に置いておいて、やっと解凍しました。
思ったほどは増えてなくて、30個ちょっとしかありませんでした。花はよく咲いたのですが…
それより問題は、去年は発泡スチロールの舟をヒキガエルに蹴飛ばされて植え付けた後に散らばされてしまったことです。

それで、今年は浮き舟方式を止めて、ビオトープ的に植え付けてみることにしました。
要は、水苔が乾かないで、水苔の隙間に空気があるような状態を保てればいいわけですよね。
去年作った渓谷風ロッケリーが、上手くいったので、あんな風に、底の方では石の隙間で水に浸かっていて、
上の方は水はけよくなっている、という形にすることにしました。

そこで、大きな池の周辺部分に石を並べて、その隙間に大量の水苔を詰め込み、上層部にサギソウを植え込んでみました。
上手くいくかどうか、花が咲いたら写真を撮ります。

睡蓮の方の問題は、鳥が水浴びをして、水を減らしてしまうということです。
となると、いっそ睡蓮鉢を鳥の水浴び場兼用にしてしまうのが良さそうです。
もっと大きな水鉢にすれば、多少バシャバシャと水浴びをしても水がこぼれて減ることも少なくなりそうです。
植え付け容器も大きくすれば、浅い部分が広がって、より水浴びもしやすくなるでしょう。

いろいろと検討したすえ、径75cmの大きなFRPの睡蓮鉢を買うことに決めました。
その容器に、台所の洗い桶を植え付け容器にしようと思います。
さてさて、どんな感じになるか、乞うご期待といったところです。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る