長柄山山荘改装記<井戸掘り-もうすぐ6m>

09.11.3

今日は、玄関の近くにセイヨウイワナンテンの苗木を植え付け、落ち葉掃除をすると予定の仕事が終ってしまったので、
カメラと地図を持って、例の地図に見える沼らしきものの探索に行きました。

この周辺は杉林と放棄されて笹薮になっているところが多く、植相も変化があるし、地面の起伏も激しいので、
お父さんが剪定鋏で薮を切り開きつつ、登ったり降りたり…本当に探検っていう感じです。

大きくて手入れの行き届いた杉林は、荘厳な宮殿。
林立する巨大な柱の下、敷き詰められた赤い絨毯のような杉落ち葉を踏んで、緩い登り坂を歩くのは気持ちがいいですが、
明るい方を目指して行き着いた先は、どうにも抜けだせないような薮だったりして、遭難しそうな気分になってしまいました。

でも結局、沼らしきものはみつからず、「そうそう、この近くに住んでる人がいたはず」と、訪ねてみると、
ちょうどオジサン暇だったのか、わざわざ道らしきところ、歩き易い場所を案内して、一緒に探索してくれたのだけれど、
どう考えても、地図の場所は笹薮の中。

それにしても、地図にある道も、数年前には車で通れた道も、すっかり草や薮に覆われて通行不能になってしまっていました。
「ほんとにここ道なのかなあ?」などとぼやきつつ、くぐりぬけたり跨いだり‥‥
昼飯前のちょっとした散歩のつもりが、えらいピクニックになってしまいました。

それにしても、アケビやヤマイモなどお宝の宝庫なので、もっと冬になって、ナタでも持ってまた探索してみようと思います。


ところで、案内してくれたオジサンの家では、井戸は150mだか170mだか掘ったという話です。
150mって、海の下だよ、そりゃ工業用水の深さだろう、と思うのですが。orz

ともあれ10mは掘ってみようと、遅い昼食の後、塩ビパイプを延長して掘削再開。

竹で突いていると、手ごたえが違うので、引き上げてみるとみっちりと粘土が詰まっています。

節で泥水を汲み出すという作戦は失敗でしたが、むしろ、粘土を取り出すのには有効そうなので、節を抜いて、粘土をくっつけて取り出すようにしました。ボーリングみたいに、すっぽりと粘土が掘り上げられます。

とりあえず繋げた2m位の短い塩ビ管は直に短くなってしまったので、もっと長い管をネジソケットで接続しました。

本来は繋げたり外したりしながら使うのですが、割と場所があるので、そのまま、しならせながら使うことにしました。

横に寝かせてしまうと持ち上げるのに大変なので、木の枝に引っ掛けておくと比較的楽でした。

連結部分はこんな感じです。▼

竹槍だけでなく、井戸掘り器でさえ、粘土の固まりが取れてきます。

関東ローム層は、5m〜7mくらい続くというのですが、ここでは、たぶん深さ2m辺りから完全に粘土だったので、もうしばらく続きそうです。

5mを超えたあたりから、泥の質がちょっと変わってきたような気がします。

それまでは、目の細かい滑らかな粘土だったのですが、なんだか、砂のような粒が混じっているのです。

もしかすると、地層の変わり目に来ているのかもしれません。

6mの目盛りまで行きたかったのですが、4時半を過ぎて辺りが薄暗くなってしまったので、今日はここで断念。
片付けているとアッという間に真っ暗になってしまいました。

ただいまの深度・・・5メートル90cm

次へ

井戸のつづきへ


目次へ戻る | お勝手口に戻る