長柄山山荘改装記<井戸掘り-6〜8m>

09.11.29

話は先週へ戻るのだけど、どうやら、少しづつ水が滲んで来ているらしいです。
先週は、雨の後だったこともあって、自信が持てなくてアップしなかったんですが…

09.11.22 撮影▼

試しに竿を入れたところ、60cmほど、奇麗な水が溜っていました。


09.11.28

気になっていた水、今日もありました。
そして、こんな物が出土▼
石のようですが、砂の固まりです。
ザラザラした、セメント砂みたいです。

深さ6mを超えると、明らかに赤土ではなくなりました。どうやら、関東ローム層を抜けたようです。

慌ててザルを置いて洗ってみると、
小さな川砂利のような粒が混じっています。


09.11.29

本当に水が染み出て来ているのか疑問なので、前日、溜っていた水を全部汲み出して、終りにしたのですが、
朝、また竿を入れてみると、やはり少し水が溜っていました。これは期待できそうです。

状態が変わってきたので、張り切って掘り進めますが、竹竿が短くなってしまいました。

もっと長い竹竿で突きたいところですが、長くなると重くなって、持ち上げるのが困難になります。

竹竿を延長してみたり、ちょっとアレコレ工夫してみましたが、多少調子良くいったのは、先端に金具を付けた改良版。

けれども、この金具、まもなく先端が曲がってしまいました。

結局、元の井戸掘り器で、コツコツ掘っていきます。曽我部式最強です。

深さ7m以上での土砂▼

この前まで真っ赤だった泥が、完全なグレー、青っぽい泥になってしまいました。
土の色がこんなにバリエーションがあるなんて。地学も面白そうですね。

見兼ねたお父さんは、上総掘りをヒントに井戸掘り器吊しを作りました。

この後、別の方向からもロープを繋げて、棒が地面に落ちないようにしました。

木の幹に塩ビ管を縛り付け、その弾力で自動的にある程度上昇します。

こりゃ、だいぶラクチン。
「片手でも掘れます」と実演中

完全の倒れてしまうと、持ち上げるのが大変なので、だいぶ楽になりました。
もっとも、こんな事をするには、広い場所が必要です。半径10m危険ですから。
普通は、塩ビ管の接続部分を付けたり外したりしながら深い部分を掘ります。

塩ビ管が長くなると、しなってしまい、なんだか穴が曲がりそうなのが不安ですが…
だいぶ穴の直径も広くなっているので、75mm径の井戸枠くらいは問題ないでしょう。

現状を図にまとめてみました。

表面に積もっている埴土というのは、腐葉土などが土になったもので、耕土であり、ほとんどの植物の根は、この層にあります。

その後、深度6mまでは、完全な関東ローム層の赤い粘土で、ここには、砂利はありませんが、ときどき粘土の塊が出てきて竿に詰まっていました。

関東ローム層の下は、小砂利を含む砂の層になりました。
もっとも砂利は上の方だけで、その下はほとんど砂だけです。

この層は水を通すようで、一晩経つと、水が溜ってきます。
掘っていても、数十センチは水が無くならないようなので、水は出ているんだと思います。今までは、カラカラだったんですから。

曽我部さんの本を見直してみると、
「5m以上掘って、水深が常に2mあれば、十分な水量」
ということなので、あと2m位掘って、1〜2mの水深があれば、使えそうです。

でも最初のように1時間で1mなんて具合には行かないので、ちょっと大変。
年内に掘削完了が希望ですねえ。

ただいまの深度・・・7メートル80cm(水は少し)

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る