長柄山山荘改装記<井戸掘り-掘り始め>

09.10.25

玄関工事が終り、秋の庭仕事が一段落したところで、やっと井戸掘りに着手です。
と言ったところで雨。土曜日に合羽を着て、なんとか小苗を植え付けてしまったのですが、今日も朝から雨。

午後になって、小雨になってきたので、ともかく始めてみることにしました。

あれこれ考えた結果、掘ってみることにしたのは、お風呂場の前です。▼

最初は、出るかどうか不安で、一番低い場所にしようと考えていたのですが、
掘るのに1mや2mは、大した差ではないだろうし、上手くいった場合、使い易い方が便利です。
ここなら、手押しポンプで風呂に水を入れることも可能です。
たくさん水が出たら、電動ポンプで配管するにも都合が良さそうです。

10:40

最初はスコップで掘るのが普通なんですが、ふと思い付いて、ヤマイモ掘り器を使ってみることにしました。

先端に金属の板が付いていて、突くと板に土がくっついて取れます。

突いていくと、どんどん深く穴が掘れるという寸法です。

調子よく掘れそうなので、その間に、お父さんに曽我部式井戸掘り器に取っ手を接続してもらうことにしました。
お父さん、今、肩の筋肉が切れていて、手術待ちという状態なので、力仕事はお母さんの役目です。

下の大きな方の塩ビ管が、曽我部式井戸掘り器です。▼

この道具は下の方にプラスチックの弁がついていて、右の概念図のように、水を入れた穴の底から土砂を吸い取って出します。

千葉県南部は、かつて上総という地名だったんですが、つまりこの近所、上総で開発され、現在では海外協力隊などで活躍している
上総堀りと原理的には同じです。上総掘りでは、金属の筒で底を掘り、この道具と同じような筒で土砂を取り出します。
上総掘りでは、深い井戸を掘るときに、筒を持ち上げる力を少なくするため、櫓を組んで竹の張力などを利用するため、
もっと大掛かりな仕掛けにしますが、重要なのは、この弁が付いているところだろうと思います。

私は、曽我部さんは上総掘りを改良したんだろうと思っていたのですが、
本を読んでみると、試行錯誤で独自に考え出したらしいです。すごいですね。

この道具に、細い塩ビ管で長い取っ手を付けます。ネジのついている接続管や塩ビ用接着剤は別途購入します。

取っ手用の塩ビ管は、4.5mありました。こんな感じです。▼

11:06

とやっているうちに、ヤマイモ掘りによる初期掘削は、だいたい良さそうです。

掘出した土は、後で使うので、なるべくまとめておきます。

塩ビ接着剤はすぐに乾きます。

いよいよ井戸掘り器の登場です。

ジョウロで水を注入して上下に突いて泥を出します。

11:13 掘れているのでしょうか?

途中で気づいて、取っ手に長さの目印をつけることにしました。▼

泥で印は分からなくなってしまうので、この後、白いビニールテープを巻き付けました。

土砂を取り出すというより、水で土を溶かして泥水を掬い上げるという感じです。

何かで、突いて底土を崩した方が良いのではないかと思って、竹を持ってきてもらいました。先端を斜に切った、竹槍作戦です。

これが思ったより大成功。
節の間に空気があるため、くるっと回して手を放すと自動的に浮き上がってきます。

ただ、ちょっと突っ込み過ぎると、突き刺さって動かなくなってしまうのが難点です。

少しづつ気長にやっていくと、少しづつ深くなっていきます。

12:03

深さ2mに達しました。ここでお昼にして一休みです。

2m掘れたので、今日はもういいかな?とも思ったのですが、午後、天気が良くなってきたのでもったいなくなって、もう1m掘ってみようと、作業再開。

今度はさきほどの竹では短くなってしまったので、もっと長い竹で突いては、泥水を出す、を繰り返しました。

土砂というより赤い泥水ですね。

これぞまさに、関東ローム層ってヤツのようです。

とくに障害物や砂利も無く、少しづつ少しづつですが、着々と深くなっていくようです。

一度は、長い竹がぐっさりと底に突き刺さって、万力まで持ち出してやっと抜くというハプニングに見舞われたものの、
気づいてみたら3mに達していました。

14:17 今日はここまでにします。

1時間で1mといったところでしょうか?その調子でいけば、10時間で10m掘れることになりますが…
塩ビ管を繋げていくとなると、そう簡単にはいかないとは思います。

今のところ、完全に粘土です。乾かして、練ったら焼き物でも作れそうです。
もっと砂っぽくて、側壁が崩れ易かったらやっかいだな、と心配していたのですが、これなら、根気だけで勝負できそうです。

次へ

ガーデニングへ


目次へ戻る | お勝手口に戻る