長柄山山荘改装記<渓谷風ロッケリーの秋>

09.10.4

秋の長雨シーズンのようですが、久々のお天気で、しかも日曜日。さあ〜、ガーデンニングだ!ってところです。
半年前、あるいは去年の秋から考えていた宿根草の苗が届いたので、今日はそれらを植え付けます。
球根ももう埋めて良さそうですし。

いきなりですみませんが、腐葉土です。▼

去年の秋から春に集めた落ち葉が、完熟したようです。
6月14日に一度切り返して混ぜただけですが、今年の落ち葉が降って来る前に使えるようになりました。
普通はもっと米糠や鶏糞などを混ぜて堆肥にするのですが、うちの場合は、カブトムシ糞で堆肥になりそうです。
小豆大の黒い豆が沢山混じっているので、これは何だろう?と思うのですが、たぶん、カブトムシの糞です。
なにしろ、カブトムシの養殖場みたいに、沢山のカブトムシが住んでいるのです。

今いる、この大きなカブトムシの幼虫(写真中央の白い芋虫)は、いつ卵が産みつけられたものなのでしょう?
この夏だとすると、アッという間にこんなに大きくなるんですね。

スコップで腐葉土をすくっては、芋虫を箱の隅にポンと放り、腐葉土を集めて植え付けに使います。まずは、ギボウシ。

ホスタ・ブルーエンジェルホスタ・フランシスウィリアムズ▼

左側が今日新しく植え付けたブルーエンジェルです。
ラベルにも超大型と書いてありましたが、恐竜みたいに大きくなるそうで、大きさで勝負!というギボウシです。

葉の大きさが50cm、2〜3年後には、株張りは数メートルくらいになるはず。
ポットから出してみると、さすが巨大種で、根がぎっしり回って手ではほどけないくらいでした。
ギボウシの大きさは根張りの広さ、と聞いたことを思い出し、水の中で洗いながら根をほどいて広げて植え付けました。

右側のフランシスウィリアムズも大きくなるはずですが、去年植え付けて、まだこんな感じ。
ボーン!ポーン!と大きなギボウシが覇を競って欲しいものです。楽しみ〜


渓谷風ロッケリー▼

今年の冬に作った渓谷風のロッケリーもいい感じになってきました。池?淵?では、マツモとメダカが元気です。

こちらのホトトギスは、銘品各種の園芸品種です。ピンクは桃山、白は峰の雪かな?
黄色は、タカクマホトトギスとか言うものかもしれない。(あまり自信がない)

ホトトギスの手前で咲いているのはイワシャジン▼

ダイモンジソウも咲き始めました。▼

キレンゲショウマ苗▼

去年、近所の石屋さんで庭石を購入したとき、大きい物は使い方が決まっていなかったのですが、
それを使ってキレンゲショウマを植え付けることにしました。

キレンゲショウマは、庭植えでも育て易いというコメントと、非常に難しいという両方の話が見つかります。
自生地は、深山の岩砂利の崖や、石灰岩地帯の湿った木陰らしいので、岩で囲んで軽石と腐葉土を混ぜてみました。

ここで上手くキレンゲショウマが咲くと、夏、素敵だろうな、と期待しているのですが…

ツタを抜いてホスタ・オレンジマーマレードに▼

2007年にプールサイドを隠すために花壇にして、とりあえずの土止めにツタを植えてあった場所です。
2年経って、ツタとツルニチニチソウとリシマキア・ヌンムラリアですっかり覆われました。

植え付けた時は、まだプールが残っていたので、他に選択肢が無かったのですが、ちょっと鬱陶しくなりました。
侵略性の高い植物ばかりなので、ロックガーデンの方まで繁茂していきますし…

リビングの窓から眺められる場所なので、もう少し奇麗にしたい、ということで、
せっかく奥をロックガーデンにしたので、それを手前まで延長することにしました。

可哀想な気もしますが、ツタやゲンノショウコ、リシマキアなどを撤去。ツルニチニチソウも何株が抜いて、
掘り起こし、当時埋めた丸太なども掘出して、石を埋めました。

新しく作った石組みの中は、アネモネ・ブランダを植え付ける予定なので、その手前はギボウシを植えました。
ロッケリーとの境は、侵略性の低いもので、夏に綺麗なものがいいと思ったのです。
ギボウシなら、春には地上部が無いので、その向こうの小さな花がよく見えますし、
夏には日陰を作ってくれて、ツルニチニチソウの進出を押さえてくれそうです。

今日は、オレンジマーマレードというピンクの花が咲くというギボウシを植えましたが、
オーレオマルギナータがだいぶ大きくなったので、それも株分けして植えられそうです。


<その他に今日、植えたもの>

<この秋に植え付けた球根>

次へ

次のガーデニングへ


目次へ戻る | お勝手口に戻る