09.8.23
土曜日にレンガやセメント類を購入してきたので、今日は玄関ポーチの工事に着手したかったのですが、
その前に、秋の穂が付く前にイネ科の除草を徹底することにしました。
懸案の場所▼
上の写真で、中央の木を植えてある場所辺りまでがうちの土地のはずです。
それより右側(南側)は、一応別の人が所有しているのですが、持ち主は来ないし、みつけるのも一仕事なので、適当に
草刈りくらいはしていたのですが、冬に、写真右奥にあったクヌギが2本切られたため、この辺りの陽当たりが良くなって、
草ボウボウで鬱蒼としてしまいました。
先週、陽当たりがいいし空いているから、ということで、秋取り用のインゲンを植えてしまったので、
その周囲は綺麗になっていますが、それでもなんとなく見通しが悪くうっそりしています。
目立つものだけですが、今どんな植物があるか名前を記入してみました。▼
芝生が綺麗になりました。高麗芝は、日照条件がよくなったうえに、テマナックスが効果があったようで、除草も楽になり、
通路の凹んだ部分に少し穴が残っているだけでフサフサしてきました。先週、刈り払い機で芝刈りをしたので、すっきりしました。
無限にあるように思えたメヒシバは、一年草だったためすっかり姿を消してくれました。
セントオーガスチングラスも、道路からずっと繋がって、到着していきなり雑草のお出迎えということはなくなりました。
この芝生は陽当たりが悪い場所にはオススメです。
ホウキグサ(コキア)は、どうしても期待するように丸くこんもりしてくれません。
会社の前に植えたものも、ボール状には育ってくれなかったので、この植物は駐車場のような完全に全日照で、
砂利が敷いてあるような場所が好みなんだろうと思います。この場所でホウキグサを育てるのは、諦めることにします。
でも帚が作れる位のホウキグサが欲しいしタネが残っているので、来年は田舎の竹薮跡地で栽培してみようと考えています。
ルコウソウは、アルストロメリア用の行灯支柱で上手く育ってくれました。涼し気でお父さんが気に入ってくれたようです。
去年の花から集めたタネで、赤い花が無いのが寂しいので、来年は新しくタネを購入して、この支柱メインで育ててみようと思います。
修景用ペチュニアとメランポジウムは大成功です。どうしても寂しくなってしまう8月の庭が、この2種類のおかげで
花のある庭になっています。ペチュニアの方は冬を越せるかどうかという問題が残っていますが、
メランポジウムは、去年抜いて捨てた場所が、大きな群落になってしまいました。密生しているせいか、草丈も高いです。
トマトは、7月までの大雨で5月に植えた株が壊滅的だったので、秋取り用の「秋トマト」というのを植えたものです。
最初に植えたトマトもすっかり勢いを盛りかえして、ただいま収穫中ですが、秋トマトの方も凄い勢いで伸びています。
コスモス。田舎の畑の隅などに、コスモスが自生しているので、毎年そのタネを播いたのですが、今まで全く育ちませんでした。
今年は、陽当たりが良くなったせいか、大量に育っています。秋には、この辺りがピンクに染まりそうです。
ただ、このコスモスの足元がまた大量の草に覆われてしまいました。
アケビやヤマノイモは、コスモスの茎を支柱にして伸びていますし、刈り払い機がコスモスを避けてしまうせいか、先週は、
草丈のあるイネ科雑草に覆われていたのですが、それを抜いた後、今週はキツネノマゴにぎっしりと覆われていました。
この辺りは、うちの土地じゃないし〜、と野草の楽園として残しておいたため、いろいろな草が生えています。
少しづつでも名前を調べたいのですが、葉っぱだけではなかなか特定できません。
小さなピンク色の花が咲いているのがキツネノマゴ。他にヤマノイモ、ツユクサ、タデ科、イネ科、ノブドウ、
下の方には、しつこくハルジオンやらヒメジョオン。
ともあれ、夏の状態で背丈のあるものは、退去してもらうことにします。
雑草防除の方法は、刈る、抜く、除草剤を撒く、といった方法がありますが、刈るだけだと、宿根草や地下茎ものが
残ってしまって強雑草ばかりになってしまいます。といって、耕すようにして抜き取ってしまうと、土が露出して、
また一斉に生えてきます。除草剤は、使い方を考える必要があるし、土が露出するので、抜くのと同じことです。
土を露出させないように、グラウンドカバーで覆わない限り、雑草との戦いに決着はつきません。
というわけで、街中では庭をコンクリートで覆ってしまってプランター栽培ということになるのでしょうが、
ここでは、グランドカバーになる敷物系植物で覆うことにしています。
この辺りは、果樹などの樹木を植えていて、寒肥を入れるために穴を掘ったりするし、歩く場所も必要ですから、
復元力の強い、その場所に元々生えている草を応援して、マット状に育ってもらうことにします。
倉庫前の梅の木の下には、ジシバリがグランドカバーになっていますが、同じような作戦です。
全部抜いてしまわないで、地面すれすれで密生する植物を残して、除草するようにします。
つまり選択的に除草して、コントロールするということです。
その候補としてピックアップしたのは、ジシバリの他に、ヘビイチゴ、カラスビシャク、カキドオシ、スミレ、
そして新顔としてチヂミザサです。また、ユリ科のジャノヒゲやヤブラン、ホウチャクソウなどは、
多少背丈があるとしても在来植物なので残しておくことにします。
だいたい、やたら大きくなる草って、北米原産の帰化植物が多いんですよねえ。(外来種は容赦なく抜ける)
チヂミザサ▼
チヂミザサは、イネ科で、穂がついても草丈が30cm程度までの低い草で、この葉っぱがぎっしりと密生すると綺麗。
実がネバネバしたひっつき虫なので、その点で嫌われるのですが、花穂だけ注意すれば、リシマキア・ヌンムラリア
みたいで良いのではないかと思います。背丈のある草を抜くと、かなり沢山自生していたので、期待しています。
抜いた草は、多少とも肥しになるように、畑の通路に敷くことにしました。雑草が生えていた場所や、落ち葉や草を
積んであった場所の下って、土が団粒構造になって、せっせと耕した畑の土よりよっぽど肥えているんですよねえ。
最近、不耕起栽培とか炭素循環法とか耳にして、耕した方がいいのかいけないのか、草を畑に入れていいのか悪いのか、
悩むところなんですが、やっぱり畑も土が露出しているのは良くないように思います。
寒冷紗の中は、先週植えたメキャベツですが、寒冷紗の中にコオロギが1匹。いったいどこから潜り込んだのか。
メキャベツの後ろは、やはり先週植え付けたセロリ。こちらは虫には食われていないようです。
とにかく、秋はコオロギ、バッタのバクバクむしゃむしゃ攻撃がすごいです。なんでも食べちゃう。
メキャベツは、そんなに沢山いらないので、何本かでも、食べ残してくれれば、後はなんとかなると思うのですが…
スイレン蕾▼
スイレンがやっと水鉢いっぱいに広がってきました。
よく見ると、蕾らしきものが2つ▼
雨が多かったので、日照時間が足りなかったし、シジュウカラがお風呂にしていたせいか、すぐに水が減ってしまったし、
もう、半分諦めかけていたので、とても嬉しいです。
花芽が上がってくるということは、日照的には問題ないということなんでしょうか?となると、ここは日向といえますね。
そうすると、むしろ問題は水量、そして中のメダカのことも考えると、水温が上がり過ぎることの方が問題かもしれません。
お湯のようだったこともありましたから。
上手く花が咲くようなら、来年はもう少し水を入れる容器の方を考えた方がいいかもしれません。
結局、今日は一日、草取りで終ってしまいました。
来週こそは、玄関工事の方を少しはアップしたいものです。