長柄山山荘改装記<トイレのリフォーム〜壁紙貼りとクッションフロア>

09.5.24

昨日、糊付けしてもらった壁紙などを購入してきて、いよいよ壁紙貼りです。

まずは用具類は確認。

メインとなる道具は、右の写真にあるようにカッター、金ベラ、撫で付け用ブラシ。

他に、ハサミ、設計図と筆記具、カット用の定規、重りをつけた糸、雑巾、小さな円筒形の物などがあると便利です。(私たちは、必要に迫られて後から引っ張り出したりしてました)

受取った壁紙のサイズなどを図面と照らし合わせて、どれがどこの面か確認します。

便座に座ったとき正面になる壁は、これといった障害物もなさそうなので、最初にその面を貼ることにしました。

糊付けした壁紙は、糊の面同士を合わせてあります。壁紙には上下があり、上になる方の端を出した状態で面合わせしてあるので、端を持ってそれを上にして貼ります。

貼付けたら、ブラシ(固めで短く先端が平らなもの)か、柔らかめのプラスチックの板のようなもので、上中央から斜下へ軽く空気を抜いて密着させます。あまり力を入れたり、ブラシを斜めにすると、糊が寄ってしまってよくないので、軽くて良いようです。折り目などは、乾くと伸びます。

トイレは小さいので、私たちは、入り隅(部屋の凹角)でカットすることにしました。

本来は、余った壁紙を隣の壁面に廻し込んで平らな場所で繋げるそうです。

幅の広い金ベラで、押さえながら定規にしてカットします。

何もないと思ったのに、窓枠の凸凹があって、ちょっと苦戦。少しづつ丁寧に窓枠の桟に合わせてカットします。

部屋の角などにしっかりと貼り込むのが上手くいかなかったので、ゴムベラで押し込みました。

一番下は、乾いてから幅木を付けるので、ザッとで大丈夫。

一枚目は、窓枠部分だけ難しかったものの、キレイに貼れました。

問題は、天井から階段下を通って下までいく後ろ側の面。

天井灯を外し、スタンドを持ってきて照明にしました。

部品は取り外したものの、このコードの切れ端は、どうしよう?とさっそく難問にぶつかります。

コードを壁の中に突っ込んで、後から、引っ張り出せばいいのですが、実際にやってみると、壁紙の貼り始めの部分なので、壁紙の先端を合わせてから、コードにぶつかる部分で、壁紙を少し破いて引き摺り出すことができました。

斜めで足場も悪く、貼る壁紙が長いと、少しでも曲がってしまうと、下の方でどちらかの脇が幅が足りなくなってしまいます。
この壁紙は、模様に繋ぎ目もないし、斜めになっても目立たない柄なので、曲がっても足りればいいのですが… 足りなくなりました。

結局、下の方を剥がして貼り治すことに。壁紙の糊はそうすぐに乾くものではないようですが、
何度も貼り治していると汚れたりしがちなので、ヒヤヒヤものですが、なんとか、上手くいきました。

コンセントなどのはっきりした障害物は、その上から壁紙を被せてしまって、部品の上から切れ込みを入れて、部分的に切り取ったりすればいいので意外と簡単ですが、桟の周囲などの細かい部分が難しいです。

最後に2枚繋がなければならない一番広い壁を貼りました。

1枚目は、普通に貼付け、その上から重ねて貼って、重ね切りをして繋げます。

階段下は、三角形に余るので、そういう部分は、最初にハサミで余分な部分を切り取っておくと作業が楽になりました。今作業している2枚目の部分も幅が狭いので、先に寸法を計って余分な分を先にカットしました。

繋いでカットする部分が曲がっているとみっともないので、糸に重りをつけて垂らし、垂直を取ることにしました。ここは、普通の金属製の長い定規でカットしました。

上になっている2枚目の余分な部分を剥がし、少し剥がして下になっている紙を剥がすと繋がります。

繋ぎ目は、コロコロローラーみたいなもので圧着すると見えなくなります。

ローラーが無かったので、円筒形の携帯用化粧水入れで代用して、コロコロと押し付けました。

壁紙貼り完了!


一旦お掃除をした後、続いてクッションフロアの貼付けをします。

便器が上手く外れない場合は、どこかで繋がなくてはならないので、難しいのですが、ここのトイレは簡単に外れたので、排水口の部分を丸く繰り抜けば1枚でペタッと貼れます。繋ぎ目から剥がれ易いので、助かりました。

寸法を計ったり、実際に床に当てたりしながら、床の形に切り抜きます。

クッションフロアの切り抜きが終ったら、床をキレイにして、ボンドを塗ります。

くし刷毛が無かったので、壁紙貼りで使ったゴムベラで糊を塗りました。ドア付近は幅木がないのでたっぷり。

糊付け後、しばらく時間を置いてからクッションフロアを貼付けます。

ボンドの容器の後ろを見ると、この季節だと15分以上置いて60分以内に貼付け。

本日の予定、すべて完了!

来週には、多少のシワも伸びて、完全に乾いているはずなので、幅木やタンクの取り付け、配管などの大工仕事。
入り隅の細かい隙間は、シリコンシーラーで埋めようと思います。

次へ

トイレリフォームの続き


目次へ戻る | お勝手口に戻る