長柄山山荘改装記<4月の庭>

09.4.19

春4月は、日増しに緑が増えて、すっかり新緑の季節になってしまいました。
この頃は、ここの庭も来る度に変わってきて、3月にはまだ寂しかった花々も賑やかになってきました。

北西角のロックガーデンの後ろから見ると、こんな感じ▼

なかなか庭らしくなりました。向こうから、赤毛のアンでも歩いて来そう。(〃▽〃)
というわけで、お花畑でビール飲んで肉食べて、わたしゃ幸せだよ〜ん。


フロックス ディバリカタ・ブルードリーム▼

今この色の花は多いし、近付くまでてっきりムラサキハナナかと思ってました。

2007年春に植えたのだけど直に消えてしまって諦めていました。
そういえば、春先に見覚えのない葉っぱがこんもりしているなあ、と思って何だか分るまで残しておいたのでした。

それにしても、丸2年も音沙汰無しだったのに、びっくり!
後ろの高木が無くなって陽当たりが良くなったので咲いたんでしょうね。
それにしても、今こんなに大きな株になっているということは、葉っぱくらいはあったはずなのに…
ぜっんぜ〜ん気が付かなかったよ。orz

フロックス ストロニフェラ・シェアウッドパープル▼

こちらは、上のブルードリームの代わりにということで、今年植え付けたシアウッドパープル。
どちらも、日本語では「ツルハナシノブ」といった名前で呼ばれています。
匍匐茎で広がっていくのですが、こっちの方は既に匍匐茎が伸び始めていて、繁殖力は強そう。
でも、色合いとしては、上のブルードリームの方が私好みかな。


日本さくらそう・駒止▼

ニホンサクラソウは、昔から沢山の園芸品種が作られていて、いろいろな花があるのですが、私は、
シンプルでやさしい薄ピンクの花がいいな、と思っていて、たまたまホームセンターで見つけたので春に植え付けました。
さっそく期待通りの花が咲いてくれました。

後ろに見える小さな桃色の花は、サギゴケの桃花です。

オンファロデス カッパドキカ・パリジャンスカイズ▼

ワスレナグサみたいな花ですが、もう少し大きな花で宿根草です。今まで植えてあった場所ではあまりに目立たなかったので、
秋にロッケリーに植え替えました。

思惑が当たって、こちらの方が気に入ってくれたらしく、去年より沢山の花がキレイに咲きました。

クレマチス モンタナ・ルーベンス

千葉県では12月までは秋なんで、年末近くまで葉があったので、うっかり常緑かと思い込んでいました。

真冬になって地上部が消えてしまったので、枯れちゃったの〜!?と焦って調べてみたら落葉樹…
小さな苗だったので、ツルも残らなかったんですよねえ。

やっと出て来たと思ったら蔓がグングン伸び始めました。ほっ

モンタナ系は、去年伸びた蔓に花が咲くので、来年はピンクの花がいっぱい咲くはず!

タイツリソウ▼

桃色のタイツリソウ(ケマンソウ)は2株あるのですが、こっちの方が大株になりました。
白いタイツリソウは小柄でサラサラと爽やかな感じです。

アジュガ(斑入り)▼

日陰に強いという評判のアジュガですが、最初の頃、アルバ(白花)を大量に植えて全滅して以来敬遠していました。
秋に、斑入りとチョコレートチップを2株づつ植えて、そのうちの1株が開花。
やっと、アジュガの花を見ることができました。順調に広がってくれそうな気配です。

アリッサム▼

秋に種蒔きして苗を育てて、沢山植え付けたのですが、期待するほど広がってくれません。
やっと何株かアリッサムらしく大きくなってきました。


ユキモチソウ▼

今年も開花しました。後ろは一段と大きく立派になりました。
手前の小さい株は、去年、実をつけたお母さん。くたびれてしまったのか小さいです。

その子供達が発芽しました。

ユキモチソウ発芽▼

すぐに播種したものが2鉢。素焼鉢とプラ鉢に播きました。

その翌週に採種したものは、1週間ほど乾燥させてから素焼鉢に播きました。写真のものがそれで、乾燥予防として
表面にピートモスを被せました。発芽は一番早いようです。それを追い掛けるように、プラ鉢の発芽が進んでいます。

素焼鉢は、乾き気味のせいか、タネは動いているものの、まだ子葉は開きそうにありません。
春になってから播いたものも、まだゴソゴソ根を伸ばしたりしている程度のようです。

全部、腰水にして乾燥させないようにしたのですが、一番大きな鉢でピートモスで覆ったものが一番早く順調に発芽したことになります。
結局、ユキモチソウの播種は、保水性を持たせて湿った状態にしておく方が良いようです。


今日は他に、芝生の禿げている部分にエアレーションをして、肥料と目土を入れておきました。また、赤シソとコリアンダーの種蒔き、
ミニトマトの苗の植付けをして、あちこちから芽が出ているモミジの苗を盆栽用に持帰りました。

一段落して鳥を覗いていると、賑やかなお客さんたちがやってきて、午後はたいへんなことに…

先週見つけたエナガの巣は、きれいに無くなっていました。
巣を作ってみたものの気に入らなかったのか、あるいはカラスか何かに壊されてしまったのか・・・残念

代わって番いで周辺を飛び回っているのは、こちらの方↓

かなり大きくてカケス? 下から見たのでは、白いお腹しか見えない。

二人で望遠レンズを覗いていると、向こうから小学生の群れがやってきました。
「どこから来たの?」と聞くと「千葉市若葉区」って、いやそうじゃなくってさ、と聞いてみると
どうやら、近所のバイクサーキットへ家族で来た子どもたちらしい小学3年生の女の子たち。

おしゃべりして、水飲んで、オタマジャクシをお持帰り。
しばらくすると、今度は男の子たちも増えて倍になって戻ってきて、オタマジャクシにご執心。
それは〜〜〜貴重なアカガエルなんだーっということで、ヒキガエルの方のオタマを掬ってあげたのだけど、
次々と質問攻めだし(それも一人づつ別々に同じこと聞くんだもの)男の子たちはサンドバッグで大はしゃぎ。

少女1「あ、金魚もいる〜〜」
私  「それはメダカ」
少女2「あ〜〜金魚だあ!」
私  「だからメダカだって」
少女2「だって赤いのもいる」
私  「赤いのも黒いのもメダカだから」
少女3「金魚掬っていい〜?」
私  「メダカだってば。掬っちゃダメ。」
少女3 「メダカ欲しいーー」
私  「これはあげない。夏になったら、子どもが生まれるから夏においで」

ちなみに、少女1は、だいぶ動植物に興味があるようだったのだけど、
「お母さんに『持ってくるな』って叱られるし〜、でも欲しいし」と悩んで、学校に持っていくことにしたそうです。

オタマジャクシを飼ったことが無いというので、
「そりゃあ、一度は観察してみたらいいよ。手が生えて足が出てくるから面白いよ」と、
アカガエルとヒキガエルのオタマジャクシの飼い方を説明したのですが、大丈夫かな?
少女3 は、オタマジャクシもすぐに手で摘まみ上げるので、オタマは受難でした。

はぁ〜小学校の先生って大変そうだね。と思った午後でした・・・

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る