08.5.18
左から→レモンバーム、エシャロット、ホウレンソウ、ニラ、セージ
黄色い桶の中は、キヌサヤ、セリ、チャイブ
他に、すぐ食べちゃったイチゴとワイルドストロベリー、ミョウガの芽。
レモンバーム
2株植えただけなんですが、とにかくこれは良くできる。
うちでは、サラダやサンドイッチに入れて生で食べてしまうのだけど、レモンの香りがいい。
大量に採れるので、お風呂などにも入れてみたのだけど、あまり香らなかったなあ。緑の野菜がないときには助かる。
エシャロット
これも山の畑でも心配なく大量に収穫できる数少ない作物の一つ。お父さんはラッキョウ漬けみたいなものを作るのだけど、
私はそれが好きじゃない。あまり大きくならないうちに、味噌でも付けて食べた方が美味しいんじゃないかと思って
少し抜いてみた。(まだぜんぜん減った感じがしない) この位の大きさなら、生でも美味しかった。
せっかく沢山採れるのだから、何か食べ方を考えてみようということになった。
エシャロットみたいなものは、よくピクルスにも入っているので、洋風の野菜だし、ラッキョウ漬けより、ピクルスみたいな
味付けで甘酸っぱく仕上げた方がいいんじゃないか、と思い付いたので、ピクルスを作ってみようと思う。
他に、ノビルみたいに酢味噌和えみたいのはどうだろうか?
ホウレンソウ
少し間引いてみたのだけど、こうしてみると、売っているものと大差ない感じ。
この程度の量が袋に入って158円とかしたりするからなあ。
ニラ
採ってきても食べ忘れることもあるけど、必要になって買いたくなったりもする。
マメに刈り取った方が柔らかいので、とりあえず、毎週少しづつ採ることにしている。
セージ
あまり生育は良くなかったけど、さすが木本で、だんだんしっかりした株になってきた。
フレッシュセージなら、サラダに入れるのもいいらしい。
キヌサヤ
大豊作。ただ、私が作った畝が狭かったせいか、あまり間引きしなかったせいか、あるいは、お父さんが作ってくれた
支柱がいいかげんだったせいか、収穫はたいへん。次に作るときには、(タネはほとんど減ってないし)
収穫時のこともちゃんと考えるべきね。
セリ
池に生えているものを少々。
チャイブ
ベランダにもあるのだけど、ネギより風味が柔らかくて、けっこう重宝。
イチゴ、ワイルドストロベリー
なんにせよ、イチゴの季節が到来。イチゴはまだ白い実がたくさん重そうについているので、
他の動物と私たちとで、収穫タイミングの勝負だ。
ミョウガの芽
ミョウガは普通、蕾を食べるのだけど、タケノコみたいな新芽も食べられる。
見た目は葉ショウガを小さくした感じで、土に埋まっている白い部分は柔らかく、味はミョウガそのもの。
なにしろミョウガは増えてしょうがないので、決めた範囲以外の場所に生えてきたものは抜いていたのだけど
それが食べられるとなると、ミョウガ抜きも俄然楽しいものになってくる。
もっとも、そうやってせっせと抜いていると、いずれ無くなってしまいそうだけど…
土壌pHチェック
コンクリートの瓦礫でアルカリに傾いていないかとか、山だから酸性が強すぎないかなど、土のpHについては前々から
気になっていたのだけど、pHテスト紙というのが、意外と手近に売っていない。
ホームセンターで、土壌のpHテスターを尋ねると、とても便利だけど値段が高い機械しかなかったりする。
送料使ってまでとも思わなくて、ネット通販で買おうかどうか迷っていた。
昔はリトマス試験紙なんて文房具屋で買えたような気がしたものだけど。
ところがたまたまクリスマスローズの苗用に、ベンレートを買おうとしたら、そのすぐ側でみつけたのが
コレ↓(そうか、農薬売り場だったのねえ)
実はこの山では、みんなが「ネギが育たない」と言う。日照だけの問題ではないような気がして、水はけが良過ぎて
肥料が不足しがちなのか、それとも酸度の問題なのか?とあれこれ思い悩んでいたのだけど、ニンニクの育ちも
今一つなので暇を見ては検索してヒントを探していた。
と、先日。
うちと全く同じようなことで悩んでいる人の質問を「教えて!goo」でみつけた。
やはり山を切り開いた畑で、土は黒土で良い土、日照は半日陰ぎみ、水はけ良好。ラッキョウはできるのに、ネギ、
ニンニク、タマネギができない。うちの山の人達が言うのと同じように、「育たない、溶けてしまう」という。
で、回答では、「ネギ類は多めの石灰とリン酸が必要」なので「熔りん」を入れてはどうか?ということだった。
というわけで、まず調べてみたのは、ニンニク畑の土。(上の写真)
pH6.5よりは黄色い感じもするけど、6.0よりは青っぽい感じもするので、pH6.3といったところだろうか?
う〜ん、特別酸性に傾いているって感じじゃないなあ。
まあ、株元をほじくってみると、少しづつ球が大きくなっているようだから、苦土石灰と化成肥料をパラパラと撒いて、
もうしばらく様子を見ることにした。
pHといえば、サギソウも問題だった。あちらは、アルカリに傾くと溶けてしまう。
その前に、水道の水もチェックしておこう。
長柄町のおいしい水道水。 (なぜかカルキ臭くない) pH7.0でばっちり中性 |
|
サギソウのミズゴケの水。
pH6.0 もう少し低くてもいいみたいだけど、とりあえず、今のところ8球中7球はちゃんと育っている。 雨水だけで育てられれば理想なのだけど、減ってしまうので、つい水道の水を入れてしまうから… |
うちの土壌や水は、それほど極端に傾いていることはなさそうだ。
ツツジ類なら鹿沼土やピートモスを足したり、野菜は苦土石灰などをちゃんと施すということになるけど。
カライトソウ???▼
1〜2年前から生えていて、変わった葉っぱなので抜かないでおいたのだけど、どうしても気になるので調べてみた。
こんなに葉脈がくっきりしているのは、もしかすると木になるのかも、と思って樹木の方もあたってみたのだけど、
どうも、一番似ているのは、バラ科のワレモコウの仲間のカライトソウのように思える。
水滴がきれいに付くという特徴も合っている。
最初は全体的な羽状複葉の形からマメ科かと思ったりしたのだけど、バラ科といわれてみれば、確かにイチゴの葉っぱにも
非常に感じが似ている。
カライトソウなどのワレモコウの仲間だとすると、いずれにしても、ここらへんに自生しているような植物じゃないので、
むしろ、近隣の人が買って植えたものが、こぼれ種としてここに居着いたと考える方が自然だ。
株もだいぶ大きくなったので、もしかすると、今年あたり花が咲くかもしれない。花が咲けば、名前もはっきりするだろう。