長柄山山荘改装記<野草の研究>

07.4.30

キランソウ▼

日陰から半日陰の湿っぽい場所で、地面にへばりついている小さな草ですが、よく見ると、葉も花も
なかなか綺麗です。アジュガみたいな葉っぱなので、ジュウニヒトエの仲間かな?と調べてみました。

ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)とも呼ばれていて、生薬名は、筋骨草(きんこつそう)。

サルトリイバラ(だと思う)

先週の謎の草の成長したところがコレだと思います。
この写真は、台所からのテラスの縁の下に生えているのですが、
先週の段階では、もっと黄色っぽくて、写真と全く同じような感じでした。

ここまで来ると、「あ、アレと同じだ」とピンと来て、持ってきたのがコレ。

トゲトゲがあって、長い巻ひげで、ヤブの外側を這っている感じです。
シオデというのも、似ているのですが、大きいものは、茎の下の方が木になっているので、
サルトリイバラじゃないかと思います。どちらにしても、実がついたり山菜になったりします。

ナツトウダイ▼

去年も面白い草だなあ、と気になっていました。
トウダイグサ科の多年草で、これも薬になったり毒になったり、昔から使われてきた草らしいです。

本当に夏になってしまうと、探すのが大変なので、引っこ抜いたものを、なんとなくプールの腐葉土
の間に突っ込んでおきました。

ツメクサ▼

先週、謎の雑草と書いた草の花を、やっと見つけました。
ツメクサというと、シロツメクサを思い出しますが、あちらは白詰草。荷物のパッキング代わりに
箱に詰めたのが名前の由来で、こちらのツメクサは、ナデシコ科でハコベなどに近い仲間です。
名前のツメは鳥の爪を意味するそうで、確かに小鳥の足の爪のような小さな葉です。

私のツメクサをグラウンドカーペットにする作戦は、少しづつ進行していますが、
1年草(越年草)なので、花が咲いて密生して欲しいです。


【テンナンショウ属特集】

カラスビシャク▼

今まで佛炎苞がついているような草は、みんな同じ仲間だと思っていたのですが、
これは、テンナンショウ属とは別の、ハンゲ属になるそうです。生薬で半夏(はんげ)。
三つ葉で、花茎が根元近くから分かれている点が、マムシグサとはちょっと違います。

グラウンドカバー並みに密生している雑草です。

マムシグサ▼

こちらがマムシグサ。テンナンショウ属では、釣り竿のようなヒゲがあるウラシマソウや、
お饅頭のような綺麗な付属体がつくユキモチソウなど、微妙に違いがある似たような草がたくさんあります。
マムシグサ自体も、色や形にバリエーションがあるようですが、割とす〜っと伸びて、葉も多いようです。

左はカラスビシャク。右がマムシグサ。

「何これ?」と聞くと
「ヘビの花だ」とお父さん。

はい、ちょっと離れて隣に、マムシグサが生えています。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る