長柄山山荘改装記<山野草の植え付け 2>

07.4.22

オサバ草▼

ケシ科なんですが、葉っぱがシダみたいに綺麗な可愛い草。
私は「深山幽谷系」などと称しているのですが、山の中に自生していて、ときに大群落を作るので、
そういう自生地では、桜祭りならぬ「オサバ草祭り」などを催しているみたい。

大きさはこんなもんだろうと思うのですが、数が増えるといいな。

この手のものは、夏が問題なので、軽石や鹿沼土、腐葉土をたっぷり加えて、土が蒸れないように
改良して植え付けています。

八重咲きカナダゲシ(サンギナリア)▼

これも小さな花ですが、春、まず花が咲き、後から葉を繁らせる。苗が届いたときは蕾みだったのに、
2日後には全開。帰る頃にはもう散っていました。

これも数が増えないと、もう花を見る機会に出会えない可能性が…
ポツポツと広がって数が増えてくれると嬉しい。

シラユキゲシ▼

苗が届いた時は、1輪咲いていたのですが…
白い4枚の花びらの中心に、黄色い花心が綺麗でした。

これはよく増えるらしいので、楽しみです。

サラシナショウマ'ホワイトパール'▼

サラシナショウマは、深山幽谷というほどではないのですが、日本の山林のやや明るい場所に自生しています。
高さ1m位に花茎が立ち上がって、その先に白い穂状の花が付きます。

これは改良種で、花穂が原種より大きい感じですし、「目が覚める程の美しさで良い香りがある」そうなので、
とても楽しみです。葉っぱもスクスク軽い感じでキレイですね。

ホタルブクロ'ホワイトベルス'▼

白いホタルブクロ。先日植え付けた白花のタイツリソウが咲いているのですが、白いベル状の花っていうのが、
思った以上に気に入ったので、こちらも沢山咲いてくれるといいな。

ペンステモン'ハスカーレッド'▼

葉っぱがチョコレート色で、割と小さな薄ピンクの花という、シックな色調。

ペンステモンやジギタリスの仲間は、暑さと過湿が一番の問題らしく、高畝にして乾き気味に管理せよ、
ということなので、軽石や鹿沼土をたっぷり入れて、周りを石で囲って高めに植えてみました。

ヒメウツギ▼

空木(ウツギ)というのは、♪う〜のはな〜の匂う垣根に♪という歌で有名な卯の花のことですが、
ヒメウツギはその小さなタイプ。蕾みの感じがあまりに可愛くて、近所の花屋で買ってきてしまいました。

ヒメウツギは半日陰でも育つ、というウワサは聞いていたのですが、ちょっと不安なので調べてみたところ、
通常高さ1m位の低木になるのですが、陽当たりが悪いと、上へではなく横に1m位伸び、枝が地面に付くと、
そこに根を降ろしてそこからまた1m位横へ伸びるそうで、狭い庭では困る、という話を見つけました。

うちの場合は、とにかく地面を被って欲しいので、そりゃあちょうどいい、というわけで、
家の前にあるクヌギの根元近くに植え付けてみました。


ホスタ'サガエ'▼

写真では何度も見たギボウシですが、生で見るとやっぱり感動します。

こういう葉っぱって、観葉植物ではよくありそうな気もするのですが、
毎年、新しく新鮮な葉っぱを出してくれるものでは、今まであまり見なかった気がします。

コキア?/ゲラニウム'ビオコボ'▼

右はゲラニウムの芽だと思います。
左は、沢山出ているのですが、ホウキグサかなあ?
だとすると、ちょっと間引いた方がいいかも。

スズラン▼

去年、適当な季節に植え替えてしまったので、すっごく心配していたスズラン。
私が植えた辺りに、1列に並んで出ているので、スズランだと思います。
生きてたのね〜良かった。


謎の雑草。

背が低いし割とキレイだし、柔らかい感じなので、密生してグランドカバーになってくれないかしら?
と先週、残しておいた草。

最初は、スギゴケの1種かな?などと考えていたのだけど、スギゴケは枝分かれしないはずなので、
やっぱり、被子植物かなあ?ジャノヒゲとかヤブランに育ったりしてね。
とりあえず、それほどイヤな草に育ちそうな気配はないので、経過観察ということにします。

これも謎の草。

ユリ科かと思っていて、ユリ科で斑紋が入る草は、カタクリかホトトギスなのだけど
カタクリは、もっと厚い葉なので、たぶんスズランみたいな感じだろうと思う。
ホトトギスは、最初の頃の葉には斑紋が入ることが多いのだけど、違うな。
ツルっぽくなっているのもあったので、ツル系の木本かもしれない。
よく見ると、この葉は、単子葉じゃないかも。

分かったら、ここに追記しますね。

次へ

次週の庭へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る