06.12.3
ヤマユリの実▼
「花の後、10月いっぱい枯らさないようにして、株を育てる」という言葉に従って、
根元に雑草や落ち葉を溜めて、大切にしてきたヤマユリです。
たくさん実ができましたが、既に種子がこぼれてしまったものもあります。
この2つは、まだ、落ちずに沢山のタネを持っていました。
ビニール袋を被せて、注意して取ります。
ユリの種子は、風で飛んでバラまかれるようです。
薄い、箔片のようなものの中にタネが入っているんですね。
この段階で既に休眠状態に入っていて、夏が来ると休眠打破。
地下で発芽して、小さな球根ができ、翌春、地上に芽を出します。
つまり、種蒔きから約1年半かかって、小さな芽が出てくることになります。
その後、だんだん球根が育って、数年後に花が咲く、という
まあ、ちょっと気長な話ですが、放っておくと、どこだか分らない場所で発芽して、何の芽だか分らないまま、
雑草かと思って取ってしまう、ということになり、挙げ句の果てに
「ヤマユリ、いっぱいあったのに、だんだん減ってきちゃった」という愚痴になるので(笑)
テーブルの後ろを『ヤマユリ地帯』ということにして、周辺に蒔いてみました。
もう、ここらへんは、種類の分る植物以外は、草取り厳禁です!
ヒマラヤユキノシタ▼
正確には、ベルゲニア コルディフォリア(シベリアユキノシタ)です。
マゼンタ色の、綺麗な花が咲きます。もう1株、隣の木の根元に植えてみました。
今の時期、まずは落ち葉集めをするのですが、まあ、樹木の生産力って凄いな、と改めて思います。
落ち葉集めといっても、神社の境内を掃くような、のどかな話じゃありません。
クマデ1掃きで、ゴミ袋1杯分くらいはあるので、すぐに上着やカーディガンなんて脱ぎたくなります。
この大量の葉っぱを、樹木は水と太陽の光りで作ったんだと思うと、感嘆物ですよね。
それで、その落ち葉が、私のお庭の土になるかと思うと、「質量保存の法則」とか思い出しちゃって、
重要な資源というか、落ち葉の山がお札の山に見えてくるから、不思議。
もうプールもイッパイで、押し込んでいる状態です。
カブトムシの幼虫、ちゃんと出てこれるかしら?