長柄山山荘改装記<茶箪笥の修理>

06.9.10

今日は、この古い茶箪笥の修理をします。

話を聞いてみると、昔、古道具屋で3,000円で買ってきたんだそうで、確かに今ではちょっと見ない、なかなか凝った作りなんですが、たぶん、それほど良い物じゃないと思います。

何にせよ、使えればいいんですが、引き戸が分解しそうなので、戸の開け閉めができるように直します。

一番下の引き出しも引けなかったのですが、それは、引き出し上部をカンナで削ってごまかしました。

右下、梅酒を入れてある部分は、手前に開くドアタイプの戸だったのですが、これはもう、修復不能な感じだったので、諦めて外してしまいました。

枠は、角に三角形の板を差し込んで接続してあります。木にしては硬いのですが、もろくなって折れていたりします。金属が錆びてこんな風になっているのかも。

三角形の接続板の代わりに、残っていたブリキの板を使ってみます。金属も接着しなくてはならないので、木工ボンドではなく、速乾Gを用意しました。

※速乾Gは、黄色いゴム糊です。強力ですが、はみ出た部分が木工ボンドのように透明にならないので、
注意深く両面に薄く塗って、多少乾かしてから、押し付けます。

折れて隙間に残っている接続板を取り除き、同じ大きさにカットしたブリキの両面にボンドを塗って、差し込み、組み立て直します。

前にもボンドで修理した後なんかもあるんですが、前に修理した人、ちょっと不器っちょ…(糊はみ出てるし)

そこで過去の修理跡もカッターなどで削り取り、折れている板の部分もくっつけて、今度はバッチリ!

の、はずだったんですが…
下の板戸、左側の向きを間違えていました。

まあ、開け閉めできればいいか・・・許してくれ。

次へ

次ぎの工事へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る