06.7.30
私が玉砂利入りのコンクリートを流し込んでいる間に、梁がつきました。
この大層な角材は、元々この部屋の床に使ってあった角材です。
居間からの通路兼脱衣所になる部分から洗い場への入り口に柱を立てます。
上端を直径の半分ほど切り取り、向こう側から釘を打って固定してあります。 通路の下に、石油薪兼用風呂釜のオイルタンクを置いてあります。 |
居間の方から見ると、こんな感じです。▼
上部の隙間は、後から不足分を差し込みました。
柱が丸くて太いので、ぶつかって簀の子が嵌まらないようです。
角を丸くカットしました。
通路とか廊下とか言うより縁側みたいで、いい感じです。
風呂釜(焚き場)と浴室の間は、目隠しが必要なので、竹を並べて壁を作ります。
しかし、浴槽のある部分と洗い場になる部分で高さが違うので、浴槽の高さ辺りに、もう1本、木が必要です。
その木を差し込むための、ほぞ穴を作ります。
「ノミが欲しいなあ」とぼやきながら、ナタで切り取ってます。
日曜大工というより、農民大工ですね。ともあれ、なんとかできたようです。
窓側の方には、浴槽周りのブロックとの間に、太い木を挟んで支えにします。
それだけでも、重力的には問題なさそうですが、地震などで上下左右に揺すられると、ちょっと心配です。
そこで、接続部分にT字型の金具を打ち付けました。これで、耐震構造もバッチリよ。
いよいよ割り竹を並べていきます。竹を横にするか、縦にするかで悩みました。
用意した割り竹は、長さが1間分(180cm)なので、横にして並べれば、そのまま使えて無駄がないし、
ルーバーみたいで東南アジアっぽいのもいいかな、とも思うのですが、汚れ易いそうですし、
構造的には縦にした方が上部そうです。
一般的に竹で作られたパーティションなども縦にして使っているので、やっぱり縦にしよう、と決まりました。
そこで、長さを計ってカットします。残った短い方も、洗い場部分の下側にちょうど良い長さのようです。
次に、竹を固定するための垂木を製作する一方で、ボルトを入れるための穴をキリで開けておきます。
竹は、20本あって、ぴったり並べると、ちょうど90cm位になります。
(1束2,000円だったので、1本100円なのね。)
こんな感じで竹を並べていきます。▲
まだ下を固定していないので、隙間だらけです。
山奥のしなびた隠れ湯に由実かおる、といった風情です。
そういうと、
「水戸黄門を呼ぶか」とお父さん。
ロケ地に?と笑うと
「そう、で、オレが釜焚き役」
そりゃあ、役得だなあ(笑)
浴槽の方から見ると、こんな感じ▲
竹も、もう1束必要そうです。