長柄山山荘改装記<煙突設置>

06.6.24

まずは、壁に穴を開けて「めがね石」というものを埋め込みます。

めがね石は、煙突の部品の中で一番高価だったのですが、10cm位の厚みの四角い石、というよりチョークのような軽くて柔らかい白い石でできています。イソライトと書いてあったので、それが物質名なのかもしれませんが、メーカーの名前かもしれません。

煙突が白く汚れているのは、めがね石の粉です。

真ん中に、煙突と同じ径の穴が空いていて、そこに煙突を通して壁に熱が伝わらないようになっています。

写真の黒い四角い鉄板より一回り小さい大きさで、石の部分を壁にはめ込んで、壁の両側から鉄板で押さえるわけです。

とりあえず、はめてみたら、煙突の径ひとつ分くらい、ずれてました。(汗)

そこで、もう少し壁を切って、なんとか内側と繋がりました。

風呂釜の周りには、大谷石か何かを置いて、耐火性を上げる必要がありまそうです。

煙突工事は、思ったより難しいです。
屋根の軒が、けっこうあって、計ってみたら57cmもありました。
そのうえ、2階建てなので、屋根も高いのです。
横引き1本で上に伸ばしたら、ちょうど、屋根の軒にぶつかってしまい、
それでは、万一火の粉などが出ると、火事になってしまいそうです。

仕方なく、横引きをもう1本繋げて出し、不要になった金属のガス管を地面に打ち込んで、それを補助支柱にしました。

上は、テラスに固定したのですが、テラスの木材が古くなっているので、テラス自体も、
近いうちに作り直す必要があります。高さも、煙突管をもう1本(80cm)追加した方が良さそうです。
このままでは、お風呂を沸かしている間は、2階の窓を開けることはできませんし…

煙突に触ったら危ないね、と話していたのですが、最終的には、目隠しも兼ねて、窓の周りには何か置かなくちゃ
いけないので、大丈夫でしょう。
ここは日当たりもいいので、ラティスみたいな物を置いて、そこにポットで花を育てたりするのもいいかも。

でもまあ、とりあえず今のところは「これで良し」ということにして、明日、湯沸かしテストをしてみようと思います。

次へ

いよいよ釜に火を入れます


目次へ戻る | お勝手口に戻る