長柄山山荘改装記<火入れ>

06.6.25

一応、煙突も設置できたので、今日はお湯を沸かしてみます。

浴槽の高さを再度調節し、浴槽と釜をエルボ管というゴム管で接続します。

今日はとりあえず、ホースで水を張りました。

お浄めのお酒も供えて、さあ、火入れ式です。

時刻は3時15分です。

お湯が沸くまで、どのくらいかかるのかな?

なかなか、火が付きませんねえ。

木が湿っているせいか、最初だからか…

そうか、最初は釜の周りには冷たい水があるのねえ。

やっぱり、いつもみたいに、古い版の枠の方がいいんじゃない?

やっと燃え始めました。

薪をくべる場所の上にある小さな四角いフタを開けると、炎が見えます。薪が燃える場所の上は鉄板で区切られていて、その上には炎だけが流れ込み、煙りは煙突へ排気されます。

薪の下はロストル(格子)があって、下へ灰が落ち、燃やし口の下にある穴からは空気を取込みます。

小さいながら、いろいろと工夫されていて、燃え始めると、とても効率よく燃えます。

釜の方ではパチパチと松脂がはじけたりしていますが、煙突からは、ちゃんと、やさしい煙りが立ち上がっています。とりあえず、大丈夫そうです。

浴槽の穴からも、暖かいお湯が出始めました。

ついでに、ジャガイモも焼きます。

自宅はオール電化のマンションなので、こんな風に火を見るのはずいぶん久しぶりな気分です。

子どもの頃、実家では釜でご飯を炊いていたので、こうやって釜の番をさせられたっけなあ、なんて懐かしく思い出します。

実際にやってみると、他に何が必要がいろいろと気付くものですね。

ここに柵を作ろうとか、上部の排気孔はここにも必要だ、とか、煙突の熱や釜からの煙りで、魚を燻そうか、とか、おしゃべりをしているうちに、お湯が沸いてきたようです。

時刻は3時45分。思ったより早いです。燃料も、思ったより少なくて済むようです。

「こりゃ〜いい〜〜!」と、ご満悦のお父さん。

広くてゆったり。私など、うっかりすると溺れそう。付属の枕に頭を乗せると、滑り止めになって浮けます。

お湯が沸くのもガスより早い感じです。いったん沸くと、熾き火でどんどん熱くなっていくので、水を流しながら、湯加減を調整できます。温泉じゃないけど、掛け流しみたい。

入浴する前に、大きな缶に上がり湯用のお湯を汲んでおきました。こちらは冷め易いので、熾き置場のようなものを作って、保温しようと考えています。

とりあえずの簀の子ですが、これもまた、いかにも露天風呂らしくて、いい感じです。

お父さんは、お湯がこぼれる時の「ザァ〜!」という音も気に入ったそうで、いい音が出るようなエプロンを作りたいと考えています。

先日、テレビで銭湯のリポートを見ていたのですが、そのお風呂屋さんは、薪で湯を沸かしていました。
意外と一番熱効率がいいのかもしれませんね。薪の風呂なんて、まさにスローライフだと思っていたのですが、
それほどスローじゃないようです。

さて、次は水道工事です。
ここは温暖な土地ではありますが、小高い山の上なので、真冬にはけっこう寒い日もあります。
この冬の大雪で、市街地にも10cm位の雪が積もった日、ここは30cm積もっていました。
通常の塩ビ管は、破裂してしまったことがありました。
そこで、水道管を竹筒の中に入れようと考えています。

今日は、最後に浴槽の足の下の石を、セメントで固定して終わりにしました。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る