ヤマノイモのムカゴ

08.10.19

ヤマノイモのムカゴが美味しいと評判なので、集めて食べてみることにしました。

田舎の庭と周辺にあったヤマノイモのムカゴ▼

写真では黒っぽくなってしまいましたが、実際には灰色です。

触るとすぐに落ちてしまうので、高い所にあるものは、落とさないように注意しました。

長柄山のモミジイチゴ畑にもあったのですが、そちらはまだ小さくて食べ応えのある大きさと量ではありませんでした。
それに、木いちごが痛い!冬になって落葉したら、多少モミジイチゴを整理して、中に通路を作って
他の植物を除いたりすれば、来年は採り易くなるんではないかと思っています。

山芋(自然薯)=(正確な植物名はヤマノイモ)は、写真のような細いハート型の葉なんですが
似たような葉っぱの植物が、少なくとも2種類は混じって生えています。

ヤマノイモの特徴は、
1、葉が対生していること。(茎の同じ場所から両側に2枚の葉がついている)
2、葉脈が葉柄の付け根の1カ所から放射状に伸びていること。です。

つるの巻き方にも、左巻きとか右巻きとかっていうのがあるのですが、分かりにくいので、上の2点をチェックした方が早いです。
(ヤマノイモはアサガオと同じ巻き方)

<参照>ヤマノイモ オニドコロ

オニドコロは、ヤマノイモよりわずかに葉が広くて、エラが張っている感じで、互生しているので違いが分ります。
この芋は細くて食べられません。実(ムカゴ (球芽)ではなく種子)も、ヤマノイモより細い感じで違います。

もう一つのハート型は、葉脈が主線から枝分かれしているタイプなので、ぜんぜん違います。


08.10.20

昨日採集したヤマノイモのムカゴを、むかごご飯にしてみることにしました。
ボウルに入れて洗います。
浮いてくるものは、たいてい、中味が悪いようなので、一応確認して捨てました。
あとは、浮いたものを捨てたり、ザルに開けて砂がゴミを取ります。
計ってみたら、200g近くありました。

正確なレシピは、まあ、クックパッドなり、All About なりを見てください。

正直言うと、私はもっと適当にやってしまいました。
水の分量だけは心配なので、いろいろなレシピを当たってみたところ、米の1.2倍より少し少ないという感じらしいので、
それってのはつまり、調味料も含めて通常の水加減ってことか、というように理解して、少なめに水を入れておいてから、
酒をちょっちょっちょ、塩と醤油少々、白だしがあったので、それも少々入れて、昆布(どうもこれがポイントらしい)も
10cmほど入れた後、線のところまで水を足し、そこへ、ムカゴと昆布を入れて普通にご飯を炊きました。

この前は、長柄山の小さいムカゴを、バターで炒めてみたのですが、
思ったよりすぐに火が通ったので、たぶん、ムカゴ自体は蒸す程度で十分なんじゃないかと思います。

炊けたら、昆布を出して、よく混ぜます。

お味見〜
う〜ん、素朴でほくほくして美味しい。香りも良い。味は、栗ご飯みたいだけど、栗ご飯より調理ははるかに簡単。
ご飯を炊いている間に、この前いただいたハヤトウリなどを入れた煮物を作ったので、それをおかずにして夕ご飯にします。

10月〜11月には、八百屋さんでも売ってるんだそうですが、地味な扱いで目立たないとのこと。
でも、ヤマノイモは意外とどこにでも生えているので、八百屋に行く前に雑草の茂った薮や草むらを探してみるのも有りかな?

田舎のヤマノイモは、砂防ダムの工事で無くなる可能性があるので、11月には芋本体を掘出す予定です。
続報を待っててね。

次へ


戻る