竹薮からの再生 18

12.4.15

去年はソバの発芽が失敗して、ちょっとめげましたが、今年は気を取り直して、もう一頑張りです。
2月、3月と、少しづつ竹を切ったり片付けたりしていたので、今のところ、まだ野原状態を維持しています。

おっ、ツクシが生えてます。▼

放っておくと、せっかく野原になった竹林が、次は、スギナ林になってしまうので、食べてしまうことにしました。

ついでに、そばに頭を出しているスギナの芽も摘んでしまいます。

奥の方は、まだ野原になっていないので、あまり生えていませんでしたが、けっこう集まりました。▼

私がツクシ摘みを楽しんでいる間、お父さんは土をほじくって、竹の地下茎を掘出していました。
取れない地下茎には、断面にラウンドアップを塗っています。

ラウンドアップ、けっこう強力ですが、枯れるのと、腐るのは違うんですよねえ。
まあ、枯れれば、いずれ腐ってくれるでしょうけど。

私も、土を掘っては、地下茎を切り取る作業を始めました。
奥が、お父さんの成果。1坪はあります。手前は私、1畳以上はあると思います。▼

周囲の緑色の部分はヘアリーベッチで、その内側が、去年ソバを播いた部分です。▲
その外側がだいぶ広がっているので、多少は竹林も減っているということかもしれません。

私は、竹林側で地下茎をカットしてみることにしました。
竹本体から切り離して、孤立させれば、栄養が来なくなって、枯れて腐るんじゃないかと思うのです。
ネットワークの切断ですね。

横に伸びているだけなら、ある程度掘出して引っ張れば、ずるずると抜けることもあるのですが、
アーチを描いて下に伸びていたりすると、途中で切り取るしかありません。
う〜ん、やっぱり、外科のお医者さんが、手術で悪いところを摘出するときみたいに、
少しづつ、切り取っていくしかないのかな。

しかも、地下茎は、網のように上下に重なりあっているので、何がどうなっているのか、、、

でも、根気よく周りの土をどかしては、のこぎりで切り分けて、ひっぱったりしていると、ときどき、ずるずる〜と抜けます。

「どうだぁ!人間さまの威力を見たか、わっはっは〜」

掘出した地下茎▲

去年、ソバが出て来なかったのは、やっぱりこの地下茎が原因だったんでしょうかねえ。

今年は、トウガラシ、千成りヒョウタン、ソバを植えてみるつもりです。

次へ


戻る