竹薮からの再生 17<川井城趾>

12.1.2

なんとこのシリーズも、17回目になってしまいました。もう3年目です。

最初はバシバシ竹を切れたので、割と爽快だったのですが、切った竹を積み上げた場所から
新しい竹が生えてきて、足場は悪くなるし、なんだか、一進一退で進歩が見え難くなって来て、
多少疲れた気分も出てきました。

ともあれ、敵の最前線だけでも片付けよう、ということで、新しく生えてきた竹を切り始めたもの、
篠は生い茂っているし、途中で私が剪定挟を落とし、お父さんは草刈機を忘れてくるし、
切った竹は邪魔だし、置く場所をもっと考えて計画的にやろうよ、と論戦になって、
少し険悪な気分になったりしました。

諦めかけたところで、剪定挟を発見!

ぶつくさ言いつつも、竹を退かしたり、篠を切ったりしているうちに、
なんとなく、元の広さまで広がったようです。▼

私は前々から、この山のてっぺんまで行ってみたい、と言っていました。
だいたい、この竹林がどこまで続いているのか、見極めておきたい、ということと、
この山の上にはお城があった、という話なので、石垣の残骸でも見れないかと思っていたのです。

最低限の作業が終ったところで、山登りに出発することにしました。

横手からはいると、竹林の中はこんな感じです。▼

かなり急な斜面で、竹がなければ登るのは難しいかもしれません。
道が無いし、直線的に登るからいけないのかもしれませんが、40度〜50度くらいありそうです。
竹や篠につかまり、落ち葉に足を取られながら登っていきます。

この斜面ですが、ところどころ平らな場所があって、どうやら、段々になっているようです。
昔は、段々畑とか道とかあったんでしょうね。

おっ!どうやら竹林はここまでらしいです。▼

竹は無くなりましたが、篠は相変わらずで、斜面はさらに急峻になっていて、両手をつきながら、よじ登っていきました。

とうとう頂上らしいです。平らな広場になっていました。

立て札を発見。▼

川井城跡 御成門

あれ?後ろになんか郵便受けがあります。なんだこりゃ?

何か入っているのかな?とゴソゴソ手をつっこんでみると、ノートと鉛筆が出てきました。

開いて読んでみると、平成22年に、近所の人がこの場所を作ったらしき日記のようです。
「篠を無くすなんて、絶対無理、と言われつつ〜」

篠を刈ってキレイにして、川井城跡を有名にしたいと願っているようでした。

数ページ、「誰も来ない」という記録があった後、他所から来た人の書き込みも出てきました。

ポツリ、ポツリという感じですが、たまに人が来て、このノートに書き込みをしてくれているようです。

私たちも、記念に書き込みをしていくことにしました。▼

お父さんに書いてもらっているのを覗き込んでいると
「ここへ来たのは50年ぶりです」って。

よく見ると、あちこちに看板が立っています。▼

 

「本丸城跡」の後ろは、深い笹薮になっていて、おそらく夏にはその上を葛が覆っている、という状態のようです。
広場から下がった場所は、一段低く平らな場所がぐるりと続いていて、内堀の跡なんだそうです。▲

逆向きですが、道順を示す矢印があったので、それに従って歩いていくと、道らしき平らな場所が続いていました。

なんだか、凄い場所を歩いてきたけど、ちゃんと道があったんだね、と喜んだのは、竹林のところまで。

竹の無い雑木林の中は、ブナまで立っているけっこうキレイな豊かな林でした。

さっきのノートの人が、篠を刈ってくれてるのかもしれません。

樹木の隙間から、下が見晴らせるポイントに出ました。
けっこう高いですよね。▼

さっきのノートにも、「井戸の跡を発見」という記述がありましたが、いったい、井戸跡ってどこにあるの?と言っていると、
竹林の麓で、お父さんが突然、地面を掘り始めました。

また、ヤマイモでも見つけたのかと思っていたら、
「ほら、水が出てきた。あ、丸い石もゴロゴロ出て来るし、この辺りが、井戸だか沼だかだったんだと思う。」

みるみる水が溜まってきます。竹が吸い上げる分もあるのかもしれませんが、かなりの保水量です。▲

念願かなって山のてっぺんまで行けました。思ったよりキツイ山でしたが、
篠を刈って、看板を立てて、この場所をよりよくしたい、と思っている人がいることを知って、
見ず知らずながら同士がいることが嬉しかったです。

この山を観光地にするには、村の資料館かどこかで、川井城のお殿さまを調べて、
のたくった文字を解読し、ちょっと面白い殿様がいたら、大袈裟にして小説にして、
それが大河ドラマとかになると、上手くいくんでしょうけどねえ。

ちなみに、私たちが「向う山」と呼んでいるこの山、本当は、お城山とか古城下とかいうそうです。

次へ


戻る