パンジー・ビオラの育苗〜ポット上げ

08.9.2

タネをプラグトレーに播いた場合は、本葉が出揃って、マスが埋まるような感じになるまで
そのまま育てるのですが、温度管理を優先して箱播きしたので、早めにポットに独立させます。
遅れると根が絡み合って、植え替え時に根を痛めやすくなるからです。

すでに、本葉2枚目が出始めてしまいました。▲

4cm四方のマス目が、72個並んでいるセルトレー(プラグトレー)に植え替えることにしました。

底穴は塞がないので、ひっかかりになるように下の方に赤玉土(小粒)を入れます。
その上に、赤玉に酸度調整済みピートモスとバーミキュライトを足した土を容器の縁まで入れます。
土は縁まで入れておいても、水を掛けているうちにだんだん減ってしまいます。

例年9月10月は割と雨が多くて、水が乾き難いので、赤玉を多めにして水はけ良い土にしました。

作業ツールとしては、ピンセットを使う人が多いと思うのですが、私は竹串2本を箸のようにしています。
いろいろな細かい作業ができて便利です。

土を入れたら、水をかけて落ち着かせ、竹串などで植え穴を開けておきます。
手順としては、濡らした土を入れてもいいのですが、乾いた土に苗を入れるのはNGです。

箱の中の小さな苗を、傷つけないように取り出すのが問題です。
ともあれ、土が緩くなるように、桶などに水を張って、その中に入れます。

浅鉢の場合は、この状態でラベルの板などで上手く掬い上げられるのですが、
ペットボトルの上部を保冷剤置場にするために残しておいたので、今回はちょっと手こずってしまいました。

結局、桶の水の中に土ごと全部投入して、水の中から苗を救い上げるという状況。
絡まっている根も、無理に引っ張らないで、葉を持って水の中で揺すると離れます。

こんな風に、土と一緒に掬い上げられれば成功。▼

途中で乾いてしまうといけないので、ある程度、苗を取り出したら植え付け、
その後また次の苗を取り出すというように少しづつ植えていった方が良いと思います。

茎は弱いので、葉の部分を持ち、竹串の先端で根の先を穴の奥へ誘導するように入れます。
根はセルトレーの深さに比べてかなり長いので、穴の中でぐるぐる螺旋を描くように納めました。
上手く穴の中に入ったら、周りの土粒を寄せます。

苗は70本あって、ちょうど1ケース分になりました。

次に、根がぴったりと土の中で納まるように1マスづつそうっと水をかけていきます。
同時に、双葉の高さを調整したり、土が少ないセルに土を足したり、場合によっては植え直したりします。
また、葉についた土も落とします。とくに、中心部の新しい葉っぱが出て来るところに土が乗っているのは
気分が悪いので、そこらへんもキレイにしておきます。

私は、指先で苗を囲いながら、口の細い水差しで少しづつかけるのですが、スポイトでもいいし、
霧吹きでも上手くいきます。

根が張るまで、数日は日除けした場所に置いておきます。
今の段階では肥料は与えていません。
小苗は、液肥で育てた方がいいと思うので、土が乾いたら水やり代わりに薄めの液肥を与えます。

70本の植え替えに約2時間程度かかりました。
作業中、直射日光が差してくると焦るので、南西向きのうちのベランダの場合、午前中がベストですが
夜、家の中でやるのもいいと思います。

08.9.4 朝

少し強行軍でしたが、もう待てないと思って、夕べ台所で全部植え替えました。
ちょっと夕飯は遅れましたが、2度目だし、要領よくいきました。

一番右奥が前の日に植え替えたフルーナ。中央のトレーと左側の下の方がモルフォ。
左側トレーの上2/3ほどが、ホビットです。全部で200本以上はあるようです。

左上の3ポットは、こぼれ種で発芽してバジルの下で夏を乗り越えたもので、
今朝、ついでにポットに植え替えました。まあ、これはどうなるか分りませんが…

ここで、9cmポットに植えてしまってもよいのですが、私の場合はスペースの都合もありますが、
小さいセルで育てた方が、しっかりした苗に育つようなので、これに植え替えます。

狭い容器で育てると、根が壁にぶつかったところで分岐して量が増えるし
大きい鉢より土が乾き易いので、やはりそれも根を張らせるのに有効です。

この次の植え替え時には、セルの形に根鉢ができて、スポッと抜けるので楽です。

                *

ここ数日残暑が厳しいので、暑さ対策が必要です。
午後になって日が差してきたら、ヨシズを広げ、周囲に水を撒いています。ヨシズにも水をかけると効果が高いようです。
トレーは、ポットケースを伏せた上に置いて、トレーの下にも風が通るようにしています。

水を撒くと、すぐに2〜3度は下がるので、30℃を超えていても、28℃くらいまで下げることができますが、
水はすぐに乾いてしまうので、頻繁に水を撒かなければなりません。最悪のときは、周囲に保冷剤を並べてみたりもしています。
ともあれ、ヨシズの中がす〜っと涼しくなるのは、驚きです。
それに9月になってからは、朝晩や夜はだいぶ凌ぎやすくなったので助かります。

次へ


戻る